管理者はFCを磨け! | ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

  鉄は鉄で研がれ人は人で成長する

高飛車子です
 
「私もこんな上司が欲しい!」
と会社勤めの人間にそう思わせた
青山学院大学原 晋(はら すすむ)監督
 
私もそう思った一人です
 
明るさ、発想、そしてかわいい奥さん
全力で仕事をしていると、誰が見てもわかります
だから好かれるのでしょう
 
FC(フリーチャイルド)が高い方です
 
あんな上司だったら
「きっと俺だってもっと能力が上ったはず」
な~んて思った人も多かったのではないでしょうか
(私も思ったかも)
 
今月からしばらくは
部下の上司を見る目が厳しくなりますね
 
しかしアスリートとビジネスには
大きな違いがあります
 
それは、アスリートは好きでその道に進んだ人
あの駅伝でも
脱水症状、足の裏の皮膚がめくれる、肉離れ
自ら怪我や故障をしても走りをやめない
 
勝ちたい、トップになりたいと思う
高い目標を持って自ら集まった人たちです
 
一方企業は
好きでもない会社に入って
出来れば楽をしてお給料を得たいと思う人もいる
高い目標など自分を巻き込まないでくれ
怒られたくない、指摘されたくない
 
本当は逆です
お金をいただいているプロであれば
やりたい、やりたくない関係なしに
全力でチームに貢献するのは当たり前の事です
 
ビジネスで、目標も価値観も違うメンバーで
いかにチームを強くするか。。。
 
一つ言える事は
管理者のFC(フリーチャイルド)だと思います
原監督を見ていると非常にFCが高いです
大きくチームの空気に影響を与えます
 
今までの日本は「欠点修正型」
注意指摘、叱る事をメインとして理想を求めました
 
しかし今は違います
 
注意指摘は当然必要ですが
それと同じように
「承認」「褒め」「期待を口にする」「思いやり」
「自分も反省する」「理不尽にならない」
も求められてくるのです
 
自分はどうだろうか・・・
自分の性格はチームにどんな影響を与えているか
 
まずは管理者が自分の性格を知る
自己分析からはじめることをお勧めします
 
心理士北村が性格の分析をいたします
・性格の特徴
・得手不得手
・起こしやすいミス
・苦手なタイプ
・好きな言葉などが明らかになります