なぜ部下が成長しないのか | ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

  鉄は鉄で研がれ人は人で成長する

高飛車子です


昨日は友人の

株式会社展開社の吉川さんが主催する

福島正伸さんの講演会に行ってきました


あっという間の2時間でした


いつも私の事もご協力くださる吉川さん

こんな時には率先してご協力させていただきます


「部下が成長しない」

「部下がいうことを聞かない」

「子供がいう事を聞かない」


どこにでもある話です


では逆にこう考えてみてください


「人はどんな人のいう事を聞こうとするのか」

「部下はどんな上司のために頑張ろうとするのか」

「社員はどんな社長のために成長しようと決意するのか」

「子供はどんな先生の話を聞こうとするのか」

「子供はどんな親のいう事を聞くのか」

「妻はどんな夫に尽くそうとするのか」


すべて

尊敬できる人


上司がいつも怒って怒鳴って話しも聞かない

自分を常に落ち込ませるだけの人だったら


その人のためにがんばろうなんて

思う人などいません


見せかけの仕事はしますが

必死になって全力にはならないです


これはたとえ話ですが

目の前に川があったら


1.橋を作るのは親心
 (部下は自立が出来ない)

2.泳げ!と怒鳴るのはパワハラ

 (恨みつらみ、不平不満ばかりが残る)

3.泳ぐ見本を見せて、泳ぎ方を教えて

  それから泳がせるのが教育であり育成

 (部下は自立して自分を越えていく)


見本を見せて

「あの人みたいになりたい!」と生き方を見せる


怒って怒鳴ってばかりの人は

理性や自制が無い生き方を部下に見せる事になり


指示も見本も見せない人は

決定できない優柔不断な生き方を見せる事になる

すべては自分の生き方・・・


人間は完ぺきではないけれど

それでも人をやる気にさせるために

努力をして生き方を見せ、部下が尊敬するモデルとなる


感謝値は仕事で返ってくる


部下が不平不満を言い

会社の愚痴をいうのは許される事ではありません


しかし不平不満禁止!愚痴禁止!と

力づくで押さえても陰で言うだけです


部下が仕事に夢中になる組織

部下の不平不満のないチーム作り


すべては「尊敬」あっての事だと

昨日は深気づきでした


素敵な人が誘ってくれる集まりは

素敵な人が集まり


気付きや学びが多くなります

やっぱり素敵な時間になりますね


学びを活かしていきます!


教育コンサルタント 北村美由起