高飛車子です
随分と久しぶりの投稿です
子供の頃に躾けられなかった人は
大人になっても社会人として必要な大人のしつけが身につかない
これをご存じない方が多いと思います
大人になって会社や社会から学ぶ大人の躾は
子供の頃にしつけられていないと身につかないのです
社会性が無いとか、会社内で規律が守られないという人は
子供の頃に拮抗禁止令という躾を受けていない事が
原因といえるかもしれません
拮抗禁止令とは
親から子に、大人から子どもに伝える義務があり、
社会適応するために必要と思われる、重要なことを伝えるものです
子供が大人になって社会で必要な事を想定して教える事です
お金・健康・人間関係・衣食住・仕事・勉強・遊びなど、
暮らし全般、人生全般におよぶものです
・無駄遣いをするな
・物を粗末にするな
・偏食をするな
・約束を破るな
・遅刻をするな
・勉強(仕事)を怠けるな
・夜更かしをするな
・・・・・etc.
「~するな」と両親や先生から言われたこと、たくさんあることと思います。
先日ある方のFBの投稿
******************
その泣き声のヒステリック度合いが年々増しているように思える
。
熱いものに触れてしまい、大やけどでも負ったような
強烈な泣き声を聞く回数が、増加しているのだ。
******************
たしかに私もそう思います
スーパー、デパート、新幹線、レストラン
どこへ行っても子供のヒステリックな声が聞こえる
「大きくなれば直るし、ちゃんと出来る」と思う方が多いようですが
大きくなっても身に着けたものは変わりません
ダダをこねて物を買ってもらう子供は
小さい時はおもちゃやお菓子
大きくなるとバイク、車と、
ほしい物が変わるだけです
そして会社でも辛抱が出来ず
ダダをこねる事になります
泣くことがいけないのではなく、泣き方が度を超せば
親はきっちりと叱り、「度を越えてはいけない」と教えなければなりません
「度を超えるとはそれぞれの感覚ですよね」?
それは屁理屈というものです
普通、あたりまえ、しっかりと、きっちりと、ちゃんと
そこにはマニュアルがなくても通る基準が存在します
それが今は通らないという人がいるだけで
本来は「ちゃんとやりなさい」で子供に伝わらなければなりません
それが出来るようになる事が大人の責任です
夏休み・・・
新幹線の中は日本の弱点が見えるような気がします
子育ては将来の大人を育てる大事な仕事
社会全体で支えて取り組む必要があると思います