高飛車子です
昨日のブログ
感動しましたとのコメントありがとうございます
私も感動して、番組中ずっとメモを取って見ていました
共感、共鳴できる相手がたくさんいることに感謝です
しかし、世の中そうでない人もいます
「こんな程度の話」と感動しないどころか
興味関心さえ示さない人もいます
それは仕方のないことです
ちょっと考えてみましょう
あなたの周りの人はあなたに
どんな話を聞かせてくれますか
「ちょっと聞いてよ〇〇さんがさぁ」
「ねーねー知ってる?〇〇さんって・・・」
うわさ話を多く耳にする人は自分もうわさ話を好んでいる証拠
本当かどうかわからないような裏話を聞かせる人がいるならば
自分がその程度だと思われている証拠
人の話を聞きながら心の中では
(この人何考えているんだろう・・・)
と思われることだってある
昨日ある女性が千円札を出し
野口英世の顔を半分に折って
右側から見ると外国人に見え
左側から見ると日本人に見える
裏に描かれている富士山
湖面に映っている姿と同じではない
「これってね!・・・
あーだーこーだ
延々
延々
なんだよーーーー」
「ふーん」(@ ̄ρ ̄@)zzzz
私にはまったく興味がない
なんだか世界的な組織があって
911のテロもその組織がからんでいて
優秀な人材はその日は有給を取るようにと言われていて
出勤をしていなくて助かっているとか
その千円札の意味は組織の印だとか・・・
「北村さん知らないのーー!
インターネットで調べなーーー」
と言われたので正直に応えた
「そんな話を調べるより
人を励まして感動するような話を
調べて聞かせたほうが人はよろこぶと思うよ」
聞かせられる話
聞かせる話
その人を表しているのかもしれない
自分が話す内容は
人を鼓舞し励まし、啓発する事
加えて時にはホッと温かさを与えるもの
良い会話のスパーリングを楽しみましょう
意識して!