あてる・かける・さす パート2 | ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

  鉄は鉄で研がれ人は人で成長する

あてる・かける・さす


あたる(あてられる)

かかる(かけられる)

ささる(さされる)


このブログがきっかけで

私とseiちゃんは電話で方言について爆笑

「もっと調べよう!」


ほべり場という方言のサイトは新潟の人なら寝られなくなるほど

おかしい、おもしろい、わらえた


先生たちの方言まるだしの授業が手に取るようにわかります


小学校の教員をしているH先生に電話

彼女は福島出身で新潟の小学校に務める

A:「福島は指す」「新潟ではかける」を使用


元同僚の高校の教頭をしているY掘先生に電話

「あー聞いたことありますね。かけるはマイナーらしいですね」

A:彼は「あてる」を使用


webで見た関西大学のドイツ語の教授山形出身の男性

A:「山形ではかける」「大阪はあてる」だそうです


山梨にいる甥に電話

「ねー山梨の小学校はなんて言ってる?」

「えーかけるだよ」

「あのさーあなたじゃなくて山梨の小学校の現場のことだよ!」

「明日聞いてきます」

「はい、そうしたら夜みゆきおばちゃんに電話ください」

「はい・・・」

A:甥は授業中のことは思い出せないようです・・・


大阪出身のもと教員朝倉先生

「はじから指してくでー」

これが大阪


日本の標準は「あてていきます」

だ、そうです

かけるはやはり地域限定版らしい・・・


こんな話題に質問した私に

わざわざ電話をくださった朝倉先生

ありがとうございます


またこの件について「しゃべりば」しましょう!


ペタしてね