なんだー
なるほど
方言ですか・・・
盛りあがった
あてる・かける・さす
かけるとは
「新潟、山形などの地域限定版」
だと知り、朝倉先生の一言で
チャンチャン!でおしまい
あっけない
で!
もう一発いいでしょうか!
模造紙ですが
新潟は先生も子供も、親も、お店の人も
みなさん
太洋紙と呼びます
だから本当は「模造紙」だと教えても
なんの得も変化もありません
本当のことを言った人がうそつき扱いです
本当は模造紙だ!
という名前だとは必要もなければ
新潟から出たことのない人は誰も知りません
なぜ太洋紙と呼ぶかと言うと
太洋紙技研という会社が作っているからで
別に新潟の会社でもなく
なぜ新潟は太洋紙と呼ぶのか
よくわかりません
あっ、言っておきますが新潟で
「模造紙ください」と言っても
「はい?」
誰も知りません
これは本当です
模造紙など「あー聞いたことはあるけどそうなんだ」
程度の扱いです
「え」と「い」が逆ですから
「えつ子」と「いつ子」の間違いなど珍しくありません
義理の姉は小さなころに亡くなっているのですが
「いつ子」とつけるところを「えつ子」となり
新潟の人は日本地図の本州の形を
ずっと新潟だと思っています
「あれ?新潟以外の県はどうしたの?」
北海道と四国と九州と沖縄しかないよ!
たしかに新潟の形と日本の本州は
形はちょっと似ていますが
恐るべし新潟です
新潟の人は新潟が首都だと思っているかもしれません
私もそう思っていた一人ですから・・・