子育ては親の成長 | ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

ダメ出しの専門家・激辛講師北村美由起

  鉄は鉄で研がれ人は人で成長する

私が子育てママのサークルに講師として行くようになったのは

松山さんという保健師の方との出会いからです



心理つながりになるのかな?と思ったら

松山さんのお子さんと家の息子は同じ病を抱えていました


つながりはそれなのです


息子が春休みにゆう君と会いました


お兄ちゃんも辛かったけど絶対治るから大丈夫だよ!

そんな男同士の会話



松山さんの御苦労が少し理解できる立場にいたと思います

その松山さんの今日の日記をご紹介します



泣けました・・・



(ご本人の許可をとっております)


*********************************


我が家の現在小2の次男

昨年の秋から3月まで、1年生の間は、同伴登校していた
2年生になり、担任の先生も変わり、
比較的、調子よくスタートを切ったこともあり、
新しい先生と相談し、2年生からは授業には同行しないことに決めた

本人が言い出すまで待つのがいいかとも思ったのだが、
私が側にいては、どこか特別扱いされている感があって、
そこを何とか打破したかった

先生も、
「彼は大丈夫ですよ!特別扱いはしません。
泣いても置いていってください。」と言ってくれた。
4
5月は、朝の別れの時に、酷く泣くことがあり、
校長先生まで飛び出してきたこともあった

そこまでして学校行かなくてもいいんじゃない?
と言う気持ちになったこともあったが、
帰りに迎えに行くと、うれしそうに友達と学校から出て来て、
楽しかった~と話してくれる
時には、ランドセルだけ預けたら、友達と歩いて帰ったり・・・

朝、酷く泣くのは、何故か?
「友達が少なくて、つまらない」と言った
それが理由なら、行って友達を増やすしかない

いつしか、私の中で
朝、どんなに泣いても、学校へ連れて行こう
行けば、ユウなりに過ごせるはず
と覚悟を決めた

毎日泣きながらも学校へ行き、
帰りには、元気に帰ってきた

徐々に、5月下旬頃から、休みの日も友達が遊びに来るようになり、
朝、学校へ送っていっても、泣かなくなった

そして、昨日、いつも通り、帰りに迎えに行ったら、
「お母さん来なくても良かったのに!!!」
と怒っている

彼なりに日々成長しているんだ。。。。
すごい!!!


とココまで、朝早くに書いていて、
途中でさっき、
学校へ送ってきたら・・・・・

今日は、ギャン泣きでした

そんな日もあり。。。繰り返しながら成長していくんだね



*******************************



子供の心をすべて理解することは難しい

言葉の数も違うし、表現力も小さい

ともすると見逃してしまうことだってある


子供とのコミュニケーションに

交流分析を使ってみませんか?

交流分析は子育てにもしっかり対応できる内容です


難しそう?

大丈夫です♪入門編や子育てオリジナルなどで学びやすい講座もあります


きっと子育てをサポートしてくれます

どうぞ一度お試しください♪



交流分析士 インストラクター 北村みゆき