発送委託を検討する際のポイント② | インターネットショップを陰で支える発送代行屋さん/トランスサード

インターネットショップを陰で支える発送代行屋さん/トランスサード

発送代行業務を請け負っています。
ネットショップ様のお手伝い業務を致します。

簡単な商品管理手法をお教えします。ハンドメイドで商品を制作されている方や輸入をされている方も有効ですので是非、ご覧ください。


皆様、こんにちは。

トランスサード営業兼現場担当の H です。

弊社はインターネットショップ様向けの発送代行を行っております。

本日のテーマは「発送委託を検討する際のポイント②」です。

インターネットショップを立ち上げて、ようやく軌道に乗り始めると必ず業務の煩雑さに悩まされます。


その中の1つが「商品管理」です。


私が発送委託の相談を受けて一番頭を抱えるのが、お客様にしかわからない商品管理ノウハウです。

ノウハウと言っても、ご自身の経験の中から生まれるご本人にしかわからない管理方法だったりします。


お問い合わせをいただき、実際に現場を訪問すると山積みのダンボールの中に複数の商品がギッシリ混在・・・なんてことが結構ありました。




私はどうやって商品を特定して、どの様にピッキングを行うのかを訪ねてみると・・・。「だいたい頭の中に、どの商品が、どこにあるかを把握している」とのこと。これって、ある意味ではプロです。
しかしながら、言い方を変えると「この方しか理解していない」ということです。

これは非常に作業効率が悪い典型的なパターンなのです。

なぜなら業務の増加に伴い「人」を雇おうと考えても、雇われた側は長年の経験を積まない限り「頭の中に、どの商品が、どこにあるかを把握する」ことが出来ないからです。

そこで、簡単な商品管理手法をお教えします。ハンドメイドで商品を制作されている方や輸入をされている方も有効ですので是非、ご覧ください。

やるべきことは下記の4つですのポイントです。

①商品に商品コードを付ける

 →任意で構いませんので佐藤さんならイニシャルSをとって「S001」でも

 注)一度付けた商品コードは二度と使わないことをお勧めします

②商品に名称を付ける

 →一般的にわかりやすければOKです

③色やサイズを決める

 →カラーバリエーションやサイズがある場合に有効です

③保管場所(ロケーション)を決める

 →ダンボールで管理しているのであればダンボールに№をふります

 参照)ロケーションについての過去ブログはこちら↓

http://ameblo.jp/trans3rd/entry-12045733066.html

http://ameblo.jp/trans3rd/entry-12047151418.html


商品例を挙げて実際にやってみましょう。

では、Tシャツで・・・

①商品に商品コードを付ける

 S001

②商品に名称を付ける

 オリジナルTシャツ(明日から本気出す)

③色やサイズを決める

 ホワイト

 LL

③保管場所(ロケーション)を決める

 ダンボール①

S001 オリジナルTシャツ(明日から本気出す)のホワイト、LLサイズはダンボール①にあります。

この情報をエクセルに登録すると・・・



この情報をシールにすると・・・(手書きでも構いません)

無料ラベル作成はこちら↓

http://www.hisago.co.jp/download/kobo/

商品に作成したシールを貼り付ければ・・・

S001 オリジナルTシャツ(明日から本気出す)のホワイト、LLサイズはダンボール①にある」となるのです。

特に重要なのは、この「S001」という商品コードをお使いの販売サイトに盛り込むことです。

そして物流面において出荷伝票にも「S001」を印字することでピッキングを楽に実現することが可能となります。

最低限4つのポイントでしたが、これ以上のスキルをお求めになる際は、発送委託を検討されるタイミングかと思います。

以上、最後までお読み頂きありがとうございます。少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

ランキングに参加させていただいておりますので、応援クリックをしていただけると幸いです!

H でした。



人気ブログランキングへ



この記事をメールで友達に教える


アメクリップ
ブログを紹介し合って人気ブロガーになれる【アメクリップ】


株式会社トランスサード

370-2314 群馬県富岡市田篠816-4

TEL 0274-67-7985  FAX 0274-74-7986

pride-of-lions@trans3rd.com