【コラム】財務省 可部国税庁長官は財務事務次官レースで後れをとった!?

 

 

【コラム】財務省 可部国税庁長官は財務事務次官レースで後れをとった!? | KaikeiZine|“会計人”のための税金・会計専門メディア

配信より

 

 宮口貴志

020年7月4日の財務省人事で、事務方トップの事務次官に太田充主計局長(60)が、その後釜の主計局長に矢野康治主税局長(57)が就任した。

 

矢野氏の主計局長就任は、財務省内部でも「ビックリ人事」と囁かれており、本命視されていた入省同期の可部哲生理財局長(57)に用意されていたのは、国税庁長官ポストだった。

 

これで次期次官レースは、矢野氏が一歩リードという見方が強いが、可部氏の巻き返しはあるのか・・・。

「最強官庁」と言われる財務省人事で、事務方トップである事務次官に太田充主計局長が就任した。事務次官の王道コースは、主計局次長(三席)→主計局次長(次席)→主計局次長(首席)→総括審議官→官房長→主計局長→事務次官と上がっていく。とくに、最終段階は、「主計局長→事務次官」が既定コースだ。

 

それでいくと太田氏は、2012年主税局審議官→2013年主計局次長(三席)→2014年主計局次長(次席)→2015、16年総括審議官→2017年理財局長→2018、19年主計局長と、ほぼ王道コースを歩んできている。

 

ただ、入省同期には、早くから事務次官候補と期待されてきた岡本薫明氏(2018、29年に財務事務次官)がいた。

 

岡本氏は、2012年主計局次長(三席)→2013年主計局次長(次席)→2014年主計局次長首席→2015、16年官房長→2017年主計局長→2018、19年事務次官と、総括審議官こそやっていないだけで、入省同期の太田氏より先に事務次官ポストの王道コースを歩んできた。

 

つまり、太田氏が次官ポストを射止めるには、同期から2人という、高いハードルを越えなくてはならなかったのだ。

 

しかし、先輩の1979年(昭和54)年入省組で異変が。木下康司氏、香川俊介氏、田中一穂氏と、同期で次官が3人誕生するという異例中の異例人事が行われたのだ。

 

そのため、それ以降の人事にも影響することになった。

 

もっとも田中氏は、安倍晋三首相政権下でなければ次官にはなれなかったとも言われている。

 

田中氏は、第1次安倍政権時代に首相秘書官、第2次安倍内閣では法人税実効税率引き下げなどの財政政策に尽力し、安倍首相の信任が厚く、次官ポストは首相官邸からの意向がかなり影響したと言われている。

 

今回、事務次官に就任した太田氏も、理財局長時代に森友学園への国有地売却を巡る決裁文書改ざんを主導した佐川宣寿元理財局長の後任として、国会での説明を担当。

 

主計局長時代には、2019年10月からの消費税率引き上げや新型コロナ対策に尽力し、首相官邸から信頼が厚かったといわれる。

 

つまり、財務省トップ人事は、今や安倍首相の意向がかなり強く働いているとの声をきく。

 

財務事務次官ポストの次の人事については、今のところ、主計局長ポストを射止めた矢野氏が一歩リードと見る向きが強いが、国税庁長官に就いた可部氏という路線も消えたわけでない。

 

2人の経歴を見ていくと、

 

矢野氏は、2012~15年まで官房長官秘書官、2016年主税局審議官→2017、18年大臣官房長→2019年主税局長→2020年主計局長

 

可部氏は、2012年主計局総務課長→2013年官房総合政策課長→2014年国際局審議官→2015年主計局次長(次席)→2016年主計局次長(主席)→2017年総括審議官→2018、19年理財局長→2020年国税庁長官

 

と、2018年までは可部氏が次官ポストの王道コースを歩んできた。

 

矢野氏は、2017、18年と大臣官房長になったものの、主計局での経験は多くなく、次官ポストの王道コースから大幅に外れている。ただ、菅義偉官房長官のもとで秘書官を4年務めてきたことから、首相官邸からの信任が厚く、主税局審議官から大臣官房長、そして主税局長、主計局長と、サプライズ人事で一気に事務次官ポストが手に届くところまできた。実は、主税局長から主計局長への横滑り人事も異例だ。

 

2000年に事務次官となった武藤敏郎氏(現・2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会事務総長)から今回の太田氏まで、「主計局長→事務次官」というのが王道コース。

 

それからすると、矢野氏が次期事務次官というのが有力だが、実は1999年就任の薄井信明氏や1996年の小川是氏は、国税庁長官から事務次官というコースを歩んでいる。

 

ただこのときは、住専処理など一連の「大蔵スキャンダル」で事務次官が続けて任期途中で辞任、また幹部が処分されたことなどから官邸主導で「主計局長→事務次官」路線をあえて外していたと見られる。

 

それと、小川氏、薄井氏ともに消費税導入や税率アップ(3%~5%)に貢献しており、政権から高い評価を受けていた。

 

ちなみに、消費税率の10%アップ、軽減税率の導入においては、矢野氏が主税局長として陣頭指揮をとったことが政権から高い評価を受けている。

 

ここにきて、矢野氏に先を越された感の強い可部氏だが、ポスト安倍の最有力候補と目される、岸田文雄・自民党政調会長の妹が妻で、岸田政調会長をはじめ、経世会の政治家との付き合いが深いとされる。

 

そのため、仮に岸田首相が誕生したら、一気に事務次官ということも考えられる。

 

可部氏は、祖父が最高裁判事を務めた可部恒雄氏。父も東大卒で国立大学病院の医長を務めたエリートで、普通の官僚とは毛並みが違う。それに、可部氏本人も、アメリカ大使館勤務時代に、時間があったとの理由でニューヨーク州弁護士、米国公認会計士の資格を取得したという逸話があるほどの秀才だ。

 

一方、矢野氏は、大臣官房文書課でキャリアをスタート。2005年には財政健全化を謳った著書を上梓するなどしているが、人事的には次官コースの王道から外れてきた。財務省内部でもこれほど出世するとは誰も想像すらしておらず、財務省幹部になると登竜門で各年次の出世頭が就く主計局総務課の主計企画官にも就いていない。

 

ただ、菅官房長官の下で、官房長として財務省悲願の消費税10%導入に尽力。また、セクハラ辞任した福田淳一元事務次官の聞き取り調査を担当した人物だ。

 

財務省の事務次官は、学歴で見ていくと東京大学法学部卒が本筋で、それ以外は東京大学経済学部、京都大学が数名。可部氏は東京大学法学部卒だが、矢野氏は一橋大卒。もし、矢野氏が事務次官に就けば、一橋大学初の快挙だ。

 

令和2事務年度はコロナ禍の影響で、財政面・税収面で財務省幹部の力量が試されるとき。平常時と違った“人事評価”がなされる可能性が高いだけに、次期事務次官レースから目が離せない。

 

(著者関連記事)

国税庁 定期人事異動後のコロナ禍での税務調査はどうなる!?

【コラム】コロナ禍の影響が土地価格にも!? 国が公表する「公示地価」「路線価」「基準地価」って何が違うの・・・

2020年路線価 コロナ禍の影響前は前年比1.6%上昇 上昇基調は地方都市にも波及

2019年路線価 全国平均で4年連続上昇  地方都市も回復傾向に

2018路線価 全国平均で3年連続上昇も二極化鮮明に

【コラム】ZOZO創業者前澤友作氏 コロナ禍での追徴課税報道の陰に国税関連者の匂いが・・・

ストライク 「事業承継型M&A」のWebセミナー開催 吉野家ホールディングの安部会長が登壇

定期同額役員給与  コロナの影響で期中に一度下げたら元に戻すのはNG

「鬼滅の刃」制作会社 意図的に売上げ隠す脱税にマル査の“刃”  脱税は申告漏れとは違い悪質犯罪

 

◆KaikeiZineメルマガのご購読(無料)はこちらから!


おすすめ記事やセミナー情報などお届けします

メルマガを購読する

 
 
 
 

全国的視野で照射した地方史の典型

防府の今昔
 三坂 圭治
 マツノ書店 復刻版 *原本は昭和42年
   2002年刊行 A5判 上製 函入 368頁 パンフレットPDF(内容見本あり)
    ※ 価格・在庫状況につきましてはHPよりご確認ください。
マツノ書店ホームページへ

http://www.e-furuhon.com/~matuno/bookimages/21473.htm
配信より

■山口県が生んだすぐれた歴史学者・三坂圭治氏の著作は『周防国府の研究』『萩藩の財政と撫育制度』をはじめ、数は少ないけれどすべて名著です。

■『防府の今昔』は昭和二十六年に防府市立防府図書館から謄写印刷で、同じく昭和四十二年には、正式の活字印刷で刊行されました。

■今回の復刻に際し、ご遺族の許可を得た上で書名の上に「史料年表」とつけ加えます。「平易な読物」のつもりで題名を決め、三坂先生に執筆を依頼された上山満之進翁が、本書の完成を待たず逝去されたため、結果的に内容にそぐわない題名となっていたのを、少しでも訂正したいためです。

■推薦文にもある通り、本書は「明治維新、毛利氏、大内氏等の歴史を全国的視野から研究するためきわめて有益な歴史研究書」として、県外のお方にも自信をもってお薦め致します。

三坂圭治史学の原点

龍谷大学文学部教授 児玉 識

本書は、山口県史の研究に生涯を捧げられた三坂圭治先生が、防府出身で、のちに枢密顧問官となった上山満之進翁から私的に懇請を受けて、昭和四年に史料蒐集に着手し、敗戦間際の昭和十九年にようやく脱稿されたものである。三坂先生は昭和四年に東大文学部国史学科卒業と同時に毛利家の「両公伝編纂所」に入所されているから、入所後ただちに『両公伝』と本書の両方の編纂に向けて、毛利家に伝わる膨大な史料群の中で若き情熱を傾注されたことであろう。

昭和初年ころから、全国的に郷土史研究が活発化し、さまざまな形でその成果が公刊されることとなった。しかし、それらの多くは、出典名を秘して功の独占を図ったり、あるいは史料を無視して口碑・伝説に依拠するなど、学問的にはなはだ未熟なものであった。

「緒言」によると、三坂先生はこうした当時の郷土史研究の風潮が「斯学の発展を阻害すること甚大なる」を憂え、本書を「読物として著述せんよりも、むしろ編年的に綱文を掲げ、その下に出典を注記して史料の所在を明らかにし、将来の研究に資するを以って時宜を得たるの計画」と考え、そのことを上山翁に伝えたところ、翁もこれに賛成されたという。本書が、現在もなお貴重な学術書として存在しているのも、このような、当時としてはきわめて異例の叙述形式をとられたからにほかならないが、これは、この手法を了とした上山翁の慧眼、それを成し得るだけの三坂先生の力量、さらに他の追従を許さぬほどの多数の史料を擁する毛利家の研究施設があったればこそ可能だったのであろう。その点で本書は、物理的には戦火のしだいに深まりゆく厳しい状況下でありながらも、学問的には幸運な環境の中で誕生したといえよう。

しかし、刊行後の本書の扱われかたは不遇であったと私は思う。というのは、本書は大化前代から明治初年までの防府に関係する記事を、可能な限りの史書、古文書を駆使し、前記の基準に沿ってまとめたもので、一地域の歴史の歩みをこれほど豊富な史料で緻密に裏付けた書物は現時点においても非常に稀と思われる労作であるにもかかわらず、三坂先生の意図に反して、本書を単なる読物風の歴史書と勘違いし、学問的に正当に評価する研究者が意外に少ないからである。これは『防府の今昔』という書名から通俗的な歴史書を連想させるためかもしれないが、しかし実際に本書を繙けば、これが単に防府史を知るためだけでなく、防長、さらに明治維新、毛利氏、大内氏等の歴史を全国的視野から研究するうえでも多くの示唆に富む、きわめて有益にして高度な歴史研究書であることはたちどころに判明するはずである。

ご生前、三坂先生ご自身から、本書に格別の愛着を持っておられることをお聞きした記憶があるが、実証主義を貫かれた三坂史学の原点ともいうべき本書の復刻を心から嬉しく思う。

(本書パンフレットより)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

英中央銀行 政策金利4.25%に 11回連続の利上げ

JNN配信より

 

英中央銀行 政策金利4.25%に 11回連続の利上げ(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

配信より

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN

 

イギリスの中央銀行はインフレを抑制するため、政策金利を0.25%引き上げて4.25%にすると発表しました。

 

利上げは11回連続です。 

 

イギリスの中央銀行であるイングランド銀行は23日、政策金利を現在の4.0%から4.25%に引き上げると発表しました。

 

 利上げは2021年12月以降11回連続で、利上げ幅は2月の0.5%から0.25%に縮小しました。 

 

2月の消費者物価指数が前の年の同じ月と比べて10.4%の上昇と予想外に高い水準となったことから、イングランド銀行はアメリカやヨーロッパの金融システムをめぐる不安が収束していない中でもインフレを抑え込む姿勢を継続した形です。

 

TBSテレビ

 

【関連記事】

 

私のコメント :  令和5年3月26日、「明治維新百年特集 防府の今昔」防府市立図書館、三坂圭治著  三哲文庫長 等  三田尻代官役 楫取素彦希哲 自 明治二・一二・一三(暫役、同 三・三・二九 本役) 至 明治三・閏一〇・一二 NHK 大河ドラマ「花燃ゆ」放映時 一連における 現在までの対応より、山口県 子ども政策課 のもとに、私は、確認の連絡を入れる。

 

令和5年3月25日、「数量経済史の原点」慶應義塾大学出版会、西川俊作著、「長州の経済構造」東洋経済、西川俊作著、「福沢諭吉の横顔」慶應義塾大学出版会、西川俊作著、「明治維新百年特集 防府の今昔」防府市立図書館、三坂圭治著 等 を 防府市 毛利家事務所 所長に 展覧していただき、防府市 毛利家事務所 所長と私は、面談する。その際、山口市 吉敷 吉敷毛利家の祭祀 継承 等、並び、本支藩 各 毛利家墓所 等について、萩市、山口市、防府市 等 各市町における その文化財保護の観点から その対応における、その違いについて、相互に 確認していく。

その後、令和5年3月22日、2003年(平成15年)まで 三田尻女子高等学校だったが、共学化により現校名となった 山口県 防府市 誠英高等学校に行き、誠英高等学校 校長・教頭先生と私は、「数量経済史の原点」慶應義塾大学出版会、西川俊作著、「長州の経済構造」東洋経済、西川俊作著、「福沢諭吉の横顔」慶應義塾大学出版会、西川俊作著、「明治維新百年特集 防府の今昔」防府市立図書館、三坂圭治著、三哲文庫長 等、並び「観光ビジネス」等 に 関係し、その一連の経緯に関する、面談をする。

 

同じ記事を見つけてみよう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【山口県】周南市ふるさと振興財団職員が横領 市コミュニティ推進協の280万円 ずさんな監査、10年間

配信より
 

政治周南市

陳謝する藤井市長(中央)と佐伯常務理事

 

山口県周南市の藤井律子市長は23日、市役所で記者会見して、理事長を務めている市ふるさと振興財団の50代の職員が、同財団が事務局になっている市コミュニティ推進連絡協議会とふるさと応援隊の資金を私的に流用した業務上横領事件が発生したと発表した。

 

被害額は同協議会が約280万円で、2011年から始まったと見られている。ふるさと応援隊は調査中としている。

 

この日の会見には同財団の佐伯信治常務理事と弁護士も同席した。 

 

 同財団は旧徳山市時代の1992年にコミュニティ組織の支援などのために設立。現在、職員は14人で大田原自然の家の指定管理者にもなっている。市からは指定管理料として年間4,300万円と、職員の賃金などにあてる補助金4千万円が支払われている。

 

 市コミュニティ推進連絡協議会は2007年に発足。31の地域コミュニティで構成され、市からの毎年62万7千円の補助金で研修会などを開催し、記念事業の積立もしている。ふるさと応援隊は有志で結成してイベントの手助けなどをしている。

 

 今回、資金を着服した職員は同協議会発足時から会計を担当。毎年、監査もあったが昨年12月2日に本人が申し出るまでわからなかった。佐伯常務理事は「ずさんと言われても仕方がない」と述べた。

 

 本人は着服した資金は飲食費や借金の返済にあてたと話しているという。同財団は周南警察署に相談し、着服した資金の返済分として同財団は職員から270万円の預り金を受け取っている。

 

 地域コミュニティ活動は旧徳山市が力を入れ、その支援は同財団設立以来の根幹の事業。

 

そこで約10年間にわたって不正が続いていたことに、会見で藤井市長・理事長は「本当に遺憾で重く受け止めている。責任を痛感している」と述べた。佐伯常務理事も「コミュニティ支援は財団の重要な事業であり、信頼回復に努めたい」と陳謝した。

 

私のコメント :  令和5年3月24日、山口県周南市の藤井律子市長は3月23日、周南市役所で記者会見して、理事長を務めている市ふるさと振興財団の50代の職員が、同財団が事務局になっている市コミュニティ推進連絡協議会とふるさと応援隊の資金を私的に流用した業務上横領事件が発生したと発表した。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あの先生はどこへ・・・山口県教育委員会・教職員などの人事異動を発表(2023年4月1日発令)

 

配信より
 

国内

あの先生はどこへ・・・山口県教育委員会・教職員などの人事異動を発表(2023年4月1日発令)|TBS NEWS DIG

 

テレビ山口

 

 

山口県教育委員会は24日、この春の教職員などの人事異動を発表しました。

 

発表されたのは【公立小学校】【公立中学校】【高校を含む県立学校】【事務局関係】です。

 

異動するのは約3170人で、前年度を約100人下回りました。

 

異動の発令は来月1日です。(退職は今月31日)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

山田市長の死去に伴う石川・白山市長選 自民党の後任候補者の選定は「継続協議」に 具体名出ず

石川テレビ配信より

 

山田市長の死去に伴う石川・白山市長選 自民党の後任候補者の選定は「継続協議」に 具体名出ず(石川テレビ) - Yahoo!ニュース

 

石川テレビ

 

石川県白山市の山田憲昭市長の死去に伴う市長選に向け、自民党の県議と市議が改めて会合を開きました。  

 

先週、自民党県連幹事長で白山市選出の作野県議は21日までに協議をまとめたいとしていましたが、はたして結論は…。  

 

21日朝、白山市内のホテルで開かれた自民党白山市連合支部の会合。白山市選出の自民党県議と市議が一堂に会し、山田市長の後任となる候補者について話し合いました。  

 

ちょうど1週間前の同じ会合では…。

 

 作野連合支部長: 「概ね1週間後に、またこの連合支部が開催されますので、それぐらいの時期には一本化の協議に決着つけなければならない」  と、話していた作野県議。今日の会合でまとまったのかと聞くと…。 

 

作野連合支部長: 「まだ協議中の支部もありますので、継続して協議をしていただくということが決まりました」  

 

結論は出ませんでした。会合では「市を二分する選挙にしてはいけない」「山田市政を継承できる人物が望ましい」と言った意見が出されたそうですが、具体的な名前までは出なかったということです。 

 

村本幹事長: 「白山市全体を考えられる、そういう市長を選出してほしいという内容でしたので、それに向かって白山市連合も汗をかいていきたい」  

 

28日の立候補予定者説明会には連合支部から代表が参加することになりました。  

 

山田憲昭白山市長の死去に伴う市長選は4月16日告示、23日が投票日です。

石川テレビ

 

【関連記事】

親鸞自筆の手紙、現存全12通を京都で公開 寄り添い導き教えは今も

配信

 

親鸞自筆の手紙、現存全12通を京都で公開 寄り添い導き教えは今も(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

配信より

 

桜花図 望月玉泉筆 明治時代(1895年) 京都・東本願寺蔵=通期展示

 

平安時代末期から鎌倉時代初めの激動期に、阿弥陀仏の教えを信じ、念仏するすべての者が平等に救われると説いた浄土真宗の宗祖・親鸞(しんらん)(1173~1262)。生誕850年を祝い、25日から京都国立博物館で開かれる特別展「親鸞―生涯と名宝」では、京都や三重、滋賀、福井ほか約70の関連寺院などから、国宝11件、重要文化財75件を含むゆかりの名宝約180件が出展される。

 

  【写真】国宝 三十六人家集(忠見集) 平安時代(12世紀) 京都・西本願寺蔵=5月2~21日展示(通期で帖替え展示あり) 

■信仰の中で受け継がれた名宝たち "東西の桜"もあでやかに  親鸞の教えについてまとめられた「歎異抄(たんにしょう)」に、「親鸞は弟子一人も持っていません」と語る場面がある。しかし、実際の親鸞は生前から多くの門弟に慕われ、死後、その教えは子孫や門弟に受け継がれた。各地に寺院が立ち、浄土真宗は大きく発展した。  

 

本展では、京都・西本願寺や東本願寺、三重・専修寺(せんじゅじ)など浄土真宗の十本山と各地の寺院の協力により、親鸞自筆の著作や手紙、名号(仏・菩薩(ぼさつ)の名前)が書かれた掛け軸のほか、彫像、絵巻、古筆、障壁画など名宝がそろう。  

 

本願寺史料研究所の赤松徹眞所長は「釈迦、七高僧から親鸞に至る浄土真宗の教えでは阿弥陀如来の名号を重要視する。名号をとなえる(念仏する)者が往生するという他力念仏の教えは、人々に救いの道を開いた。信仰の中に生まれ、伝えられた造形物を通して、親鸞が生涯を懸けて伝えたことを感じてほしい」と話す。  

 

浄土真宗の根本聖典とされる「教行信証(きょうぎょうしんしょう)」の坂東本(国宝、東本願寺)をはじめ、親鸞自筆の書跡を可能な限り公開するのが本展の最大の目玉だ。自筆の手紙は、展示替えをまじえ現存する全12通が公開される。大半の手紙は晩年、関東での布教から京都へ戻った後の、門弟とのやりとりだ。  

 

京都国立博物館の羽田聡・列品管理室長は「教義について門弟からたびたび質問があったようで、同じことを丁寧に繰り返し伝えている。門弟やその周りの人びとが回覧して読みやすいようにかなを多用して書かれた、人に寄り添うような手紙だ」と、見どころを語る。  

 

親鸞と同時代につくられた快慶作の阿弥陀如来立像(りゅうぞう)(重文、奈良・光林寺)や彩色鮮やかな秘仏の聖徳太子立像(重文、茨城・善重寺)、「三十六人家集」(国宝、西本願寺)なども必見だ。  

 

東本願寺の御影堂の衝立(ついたて)「桜花図」と西本願寺の阿弥陀堂を飾っていた「桜牡丹(ぼたん)図」(重文、京都・本願寺西山別院)の“東西の桜”は向かい合わせに展示され、親鸞生誕850年を華やかに彩る。(大宮司弥生) 

 

■檀れいさんが音声ガイドナビゲーター  会場で貸し出す音声ガイドのナビゲーターを務めるのは俳優・檀れいさん。親鸞の生涯とその教えを、時に妻・恵信尼(えしんに)の目線で案内します。「高僧にもかかわらず流罪になるなど、厳しい時を過ごした親鸞の人生に驚くと共に、それでも人々に仏教を伝えたいという信念を随所に感じました」と収録後に話しました。  

 

また、親鸞の言葉と解説ナレーションには声優・大塚明夫さんを起用。親鸞の残した言葉や名宝の見どころを分かりやすく伝えます。「現代は親鸞の生きた末法の時代と通じるものを感じる」と大塚さん。  さらに、京都国立博物館の上杉智英研究員による特別解説も収録しています。  

 

貸し出しは1台650円(税込み)。収録時間は約40分。名優の共演をお楽しみ下さい。アプリ版の配信はありません。 

 

■京都国立博物館で3月25日~5月21日 ◇25日[土]~5月21日[日]、京都国立博物館(京都市東山区)。午前9時~午後5時30分(入館は閉館の30分前まで)。月曜休館。前期展示は4月23日[日]まで、後期展示は同25日[火]から。一部の作品は前期・後期の途中で展示替えあり ◇前売り一般1600円(当日1800円)、大学生1千円(同1200円)、高校生500円(同700円)。前売り券は展覧会公式サイト(https://shinran850.jp)や主要プレイガイドなどで3月24日[金]まで販売。問い合わせは同館テレホンサービス(075・525・2473) 主催 京都国立博物館、朝日新聞社、NHK京都放送局、NHKエンタープライズ近畿 特別協力 真宗教団連合 協賛 DNP大日本印刷、京都女子大学 

 

■真宗教団連合の10派  真宗教団連合 親鸞を宗祖と仰ぐ真宗教団が共同して活動を行うために結成し、2020年に50周年を迎えた。

 

加盟する10派は、浄土真宗本願寺派(京都・西本願寺)▽真宗大谷派(同・東本願寺)▽真宗高田派(三重・専修寺)▽真宗佛光寺派(京都・佛光寺)▽真宗興正派(同・興正寺)▽真宗木辺派(滋賀・錦織寺)▽真宗出雲路派(福井・毫攝寺)▽真宗誠照寺派(同・誠照寺)▽真宗三門徒派(同・専照寺)▽真宗山元派(同・證誠寺)。=カッコ内は本山

朝日新聞社

 

【関連記事】

 

私のコメント :  令和5年3月26日、「明治維新百年特集 防府の今昔」防府市立図書館、三坂圭治著  三哲文庫長 等  

三田尻代官役 楫取素彦希哲 自 明治二・一二・一三(暫役、同 三・三・二九 本役) 至 明治三・閏一〇・一二 

NHK 大河ドラマ「花燃ゆ」放映時 一連における 現在までの対応より、山口県 子ども政策課 のもとに、私は、確認の連絡を入れる。

 

令和5年3月25日、「数量経済史の原点」慶應義塾大学出版会、西川俊作著、「長州の経済構造」東洋経済、西川俊作著、「福沢諭吉の横顔」慶應義塾大学出版会、西川俊作著、「明治維新百年特集 防府の今昔」防府市立図書館、三坂圭治著 等 を 防府市 毛利家事務所 所長 展覧していただき、防府市 毛利家事務所 所長と私は、面談する。その際、山口市 吉敷 吉敷毛利家の祭祀 継承 等、並び、本支藩 各 毛利家墓所 等について、萩市、山口市、防府市 等 各市町における その文化財保護の観点から その対応における、その違いについて、相互に 確認していく。

その後、令和5年3月22日、2003年(平成15年)まで 三田尻女子高等学校だったが、共学化により現校名となった 山口県 防府市 誠英高等学校に行き、誠英高等学校 校長・教頭先生と私は、「数量経済史の原点」慶應義塾大学出版会、西川俊作著、「長州の経済構造」東洋経済、西川俊作著、「福沢諭吉の横顔」慶應義塾大学出版会、西川俊作著、「明治維新百年特集 防府の今昔」防府市立図書館、三坂圭治著、三哲文庫長 等、並び「観光ビジネス」等 に 関係し、その一連の経緯に関する、面談をする。

同じ記事を見つけてみよう


同じ記事を見つけてみよう
#誠英高等学校
#三田尻女子高等学校
#観光ビジネス
#森英恵の制服
#福沢諭吉の横顔
#西川俊作
#労働市場
#数量経済史の原点
#防府の今昔
#三哲文庫長
#長州の経済構造
#FRB利上げ
#防府市立図書館

 

 

統一地方選挙 9道府県の知事選 33人が立候補 選挙戦スタート
2023年3月23日 18時08分、NHK NEWS WEB 配信より

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230323/k10014016851000.html
配信より

4年に一度となる統一地方選挙のトップを切って23日、9つの道府県で知事選挙が告示され、あわせて33人が立候補しました。物価高騰対策や子ども・子育て政策、地域経済の活性化などを争点に17日間の選挙戦がスタートしました。

4年に一度の統一地方選挙はきょう、前半戦のトップを切って、9つの道府県で知事選挙が告示されました。

立候補の受け付けは午後5時で締め切られ、北海道で4人、大阪で6人、奈良で6人など、あわせて33人が立候補し、17日間の選挙戦がスタートしました。

内訳を見ますと、▽現職が8人、▽新人が25人、また▽女性の候補者は7人となっています。

このうち、北海道は、今回唯一、与野党が全面的に対決する構図となっています。

奈良と徳島は自民党内の支持が分かれる「保守分裂」の選挙となりました。

このうち奈良は日本維新の会の候補や共産党の推薦候補も加わり、激しい戦いとなる見通しです。

また徳島は現職に、2人の元国会議員と共産党の新人が挑む構図となっています。

大阪は、新型コロナ対策などこれまでの大阪府政の評価に加え、教育・子育ての支援策やカジノを含むIR=統合型リゾート施設の誘致をめぐって大阪維新の会とほかの党などの候補が争います。

大分は自民・公明両党が支援する元大分市長と、4年前の参議院選挙で野党が共闘して当選した元参議院議員の争いです。

選挙戦では、物価高騰対策や子ども・子育て政策、地域経済の活性化などを争点に論戦が交わされる見通しです。

統一地方選挙の前半は今月26日に6つの政令指定都市の市長選挙、31日に41の道府県議会議員選挙と17の政令指定都市の市議会議員選挙もそれぞれ告示され、知事選挙とともに来月9日に投票が行われます。

また、それ以外の市区町村長や議員の選挙、それに衆参5つの補欠選挙は来月23日に投票が行われます。

※タイトルの上の画像の文字が一部誤っていました。失礼いたしました。

私のコメント : 令和5年3月25日、米連邦準備制度理事会(FRB)は22日、政策金利を0・25%引き上げると決めた。

令和5年3月25日、「数量経済史の原点」慶應義塾大学出版会、西川俊作著、「長州の経済構造」東洋経済、西川俊作著、「福沢諭吉の横顔」慶應義塾大学出版会、西川俊作著、「明治維新百年特集 防府の今昔」防府市立図書館、三坂圭治著 等 を 防府市 毛利家事務所 所長に 展覧していただき、防府市 毛利家事務所 所長と私は、面談する。その際、山口市 吉敷 吉敷毛利家の祭祀 継承 等、並び、本支藩 各 毛利家墓所 等について、萩市、山口市、防府市 等 各市町における その文化財保護の観点から その対応における、その違いについて、相互に 確認していく。

その後、令和5年3月22日、2003年(平成15年)まで 三田尻女子高等学校だったが、共学化により現校名となった 山口県 防府市 誠英高等学校に行き、誠英高等学校 校長・教頭先生と私は、「数量経済史の原点」慶應義塾大学出版会、西川俊作著、「長州の経済構造」東洋経済、西川俊作著、「福沢諭吉の横顔」慶應義塾大学出版会、西川俊作著、「明治維新百年特集 防府の今昔」防府市立図書館、三坂圭治著、三哲文庫長 等、並び「観光ビジネス」等 に 関係し、その一連の経緯に関する、面談をする。

同じ記事を見つけてみよう
#誠英高等学校
#三田尻女子高等学校
#観光ビジネス
#森英恵の制服
#福沢諭吉の横顔
#西川俊作
#労働市場
#数量経済史の原点
#防府の今昔
#三哲文庫長
#長州の経済構造
#FRB利上げ
#防府市立図書館

FRBが0.25%利上げ 記録的インフレ抑制優先、9会合連続 

毎日新聞配信より

 

FRBが0.25%利上げ 記録的インフレ抑制優先、9会合連続 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

配信より

 

米首都ワシントンの連邦準備制度理事会(FRB)本部=2022年1月22日、中井正裕撮影

 

米連邦準備制度理事会(FRB)は22日、政策金利を0・25%引き上げると決めた。

 

急激な利上げを背景とする銀行破綻で金融システムへの不安が広がったが、記録的なインフレの抑制を優先し、利上げを続けることにした。9会合連続の利上げで政策金利の誘導目標は4・75~5%となる。

 

  【左がUBS本店、右がクレディ・スイス本店】  

 

FRBは2022年6月から4会合連続で従来の3倍の0・75%の大幅利上げを進めた後、12月会合で0・5%、23年2月会合では0・25%に利上げ速度を落としていた。

 

ただ、米国の2月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比6・0%上昇と8カ月連続で鈍化したが、FRBの目標とする2%を大幅に上回っている。

 

パウエル議長は3月7日の米議会の公聴会で「より早い金融引き締めが必要とのデータが出てくれば、利上げを加速する用意がある」と、利上げペースを再加速させる可能性を示唆。

 

市場では「3月会合でFRBが利上げ幅を0・5%に戻す」との見方が浮上していた。  

 

しかし、その数日後、FRBの急激な利上げに伴う国債価格の下落を背景に米中堅のシリコンバレー銀行(SVB)など2行が相次いで経営破綻。

 

中小規模の銀行から預金を引き出す動きが加速し、金融システムへの不安が広がった。欧州でも金融大手クレディ・スイスの経営不安が再燃し、市場では一転して「FRBが大幅な利上げをするのは難しい」との見方が増え、利上げを見送るとの観測も出ていた。

 

【ワシントン大久保渉】

 

【関連記事】

 
私のコメント :  令和5年3月25日、米連邦準備制度理事会(FRB)は22日、政策金利を0・25%引き上げると決めた。
 
令和5年3月25日、「数量経済史の原点」慶應義塾大学出版会、西川俊作著、「長州の経済構造」東洋経済、西川俊作著、「福沢諭吉の横顔」慶應義塾大学出版会、西川俊作著、「明治維新百年特集 防府の今昔」防府市立図書館、三坂圭治著、を 読み、令和5年3月22日、2003年(平成15年)まで 三田尻女子高等学校だったが、共学化により現校名となった 山口県 防府市 誠英高等学校 田村教頭先生と私は、対談する。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

山田市長の死去に伴う石川・白山市長選 自民党の後任候補者の選定は「継続協議」に 具体名出ず
3/21(火) 19:45 石川テレビ 配信より

https://news.yahoo.co.jp/articles/774d3b6a54579e1b30ce869b593f9892e25a8f14

石川テレビ

石川県白山市の山田憲昭市長の死去に伴う市長選に向け、自民党の県議と市議が改めて会合を開きました。

先週、自民党県連幹事長で白山市選出の作野県議は21日までに協議をまとめたいとしていましたが、はたして結論は…。

21日朝、白山市内のホテルで開かれた自民党白山市連合支部の会合。白山市選出の自民党県議と市議が一堂に会し、山田市長の後任となる候補者について話し合いました。

 ちょうど1週間前の同じ会合では…。

作野連合支部長:
「概ね1週間後に、またこの連合支部が開催されますので、それぐらいの時期には一本化の協議に決着つけなければならない」

 と、話していた作野県議。今日の会合でまとまったのかと聞くと…。

作野連合支部長:
「まだ協議中の支部もありますので、継続して協議をしていただくということが決まりました」

結論は出ませんでした。会合では「市を二分する選挙にしてはいけない」「山田市政を継承できる人物が望ましい」と言った意見が出されたそうですが、具体的な名前までは出なかったということです。

村本幹事長:
「白山市全体を考えられる、そういう市長を選出してほしいという内容でしたので、それに向かって白山市連合も汗をかいていきたい」

 28日の立候補予定者説明会には連合支部から代表が参加することになりました。

 山田憲昭白山市長の死去に伴う市長選は4月16日告示、23日が投票日です。

石川テレビ

最終更新:3/21(火) 19:45 石川テレビ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

白山市長選の候補者一本化へ 自民の市議・県議ら2度目の会合も調整難航
3/21(火) 15:48 MRO北陸放送 配信より

https://news.yahoo.co.jp/articles/92c6d44b388a3e64a2985b321d955a8adfb02768

北陸放送

山田憲昭市長の死去に伴う石川・白山市の市長選に向けた候補者擁立をめぐり、自民党白山市連合支部はけさ会合を開きました。

告示まで1か月を切る中、それぞれの支部での調整は難航しています。

午前8時から白山市内のホテルで開かれた会合は、自民党の県議や市議が出席し、非公開で行われました。

自民党白山市連合支部は今月14日に開いた1回目の会合で、市内8つの支部と協議を行ったうえで候補者の一本化を行うことを申し合わせています。

当初、地元選出の4人の県議の動向に注目が集まっていましたが…。

作野広昭県議
「現状皆さん県議会議員の選挙へ取り組んでいる。各支部からどのような形で上がってくるかをこの連合で協議したい」

作野広昭県議は、今月28日に開かれる白山市長選の立候補予定者説明会に現状2人が出席する予定であると明らかにした一方で、一部の支部では議論がまとまっておらず、改めて会合を開く方針です。

一方、白山市議会は、今月25日に予定されている山田氏の市葬が終わるまで協議を控えたいとしています。

白山市長選は来月16日告示、23日に投開票が行われます。

北陸放送

最終更新:3/21(火) 17:18 MRO北陸放送

【速報】ロシア爆撃機が日本海上空を7時間飛行 岸田総理がウクライナ訪問する中… 核兵器が搭載可能な長距離戦略爆撃機「ツポレフ95MS」が2機

配信

 

【速報】ロシア爆撃機が日本海上空を7時間飛行 岸田総理がウクライナ訪問する中… 核兵器が搭載可能な長距離戦略爆撃機「ツポレフ95MS」が2機(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN

 

ロシア国防省は先ほど、核兵器が搭載可能な戦略爆撃機2機が日本海の上空を飛行したと発表しました。 

 

ロシア国防省は21日、ロシア軍の長距離戦略爆撃機「ツポレフ95MS」2機が日本海の上空を飛行したと発表し、その映像を公開しました。

 

飛行は7時間以上におよび、戦闘機の護衛がついたとしています。 

 

「ツポレフ95MS」は核兵器の搭載も可能で、ロシアは「戦略爆撃機」を「弾道ミサイル」「核ミサイル搭載潜水艦」とともに核戦略の三本柱としています。

 

 岸田総理がきょうウクライナを訪問し、ゼレンスキー大統領との会談に臨もうとする中、ロシア側の発表には日本をけん制する狙いもあるとみられます。

 

TBSテレビ

 

【関連記事】

 
〇 世界の傑作機№110[アンコール版]) (世界の傑作機 NO. 110)
文林堂

〇 ツポレフTuー16“バジャー” (世界の傑作機 NO. 126)
文林堂

〇 ツポレフTu-128 “フィドラー″ (世界の傑作機No.166)
文林堂

〇 ズベズダ 1144 ツポレフ Tu-160 ブラックジャック ロシア空軍 戦略爆撃機
プラモデル ノーブランド品
 

岸田首相 ウクライナ訪問 政界の反応は


2023年3月21日 20時57分 、NHK NEWS WEB 配信より
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230321/k10014015371000.html

岸田総理大臣のウクライナ訪問について、政界の反応です。

自民 茂木幹事長「現地情勢を直接確認することは大きな意義」
自民党の茂木幹事長は、NHKの取材に対し「G7広島サミットでは、ウクライナ情勢やウクライナ支援が大きなテーマになる。そうした中で、岸田総理大臣がキーウを訪問し、ゼレンスキー大統領と会談を行うなど、現地情勢を直接確認することは大きな意義がある」と述べました。

自民 森山選対委員長「無事にお帰りになるのを祈る」
自民党の森山選挙対策委員長は、福島市で記者団に対し「岸田総理大臣から『ウクライナに入る。こういう状態での訪問のため、事前連絡できなかった』と電話をもらった。事態が1日も早く収束に向かうのが大事で、G7の議長国として岸田総理大臣が立派に責任を果たすと思っている。ただ戦争状態なので、無事にお帰りになるのを祈らなければならないという思いが強い」と述べ

立民 泉代表「帰国後に国会で報告してもらうことが重要」
立憲民主党の泉代表は、千葉県市川市で記者団に「これでG7全ての首脳がゼレンスキー大統領と会談することになり、G7広島サミットに向けて地ならしができたと思う。G7が一致してウクライナを支援する枠組みの中で、日本からの支援の強化を期待したい」と述べました。

その上で、「戦争が行われているウクライナへの訪問なので、当然、情報を一定程度秘匿した中で対応せざるをえないことは、われわれも理解している。帰国後に国会で報告してもらうことが重要だ」と述べました。

立民 岡田幹事長「何が求められているかしっかり話し合って」
立憲民主党の岡田幹事長は、大分市での記者会見で「岸田総理大臣のウクライナ入りを歓迎したい。日本として何が求められているかをゼレンスキー大統領としっかり話し合ってもらいたい」と述べました。

その上で「G7広島サミットが行われ、日本が議長国であるという意味でも、直接会って意見交換することは非常に有益で、日本に帰国したら、訪問の意義を国会で話してもらいたい。戦争状態にあるウクライナに行くので、無事を祈りたい」と述べました。

公明 山口代表「ゼレンスキー大統領と率直に話を」
公明党の山口代表は「G7の議長国として、このタイミングで訪問できたことは非常に意義あることだ。法の支配に基づく国際秩序を維持していく姿勢を確認し、連帯の気持ちを届けることが大事だ。復興や人道的な支援など、日本の役割を早く本格的に発揮できるよう、ゼレンスキー大統領と率直に話をしてほしい」というコメントを出しました。

私のコメント : 令和5年3月21日、自民党の茂木幹事長は、取材に対し「G7広島サミットでは、ウクライナ情勢やウクライナ支援が大きなテーマになる。そうした中で、岸田総理大臣がキーウを訪問し、ゼレンスキー大統領と会談を行うなど、現地情勢を直接確認することは大きな意義がある」と述べられました。

一方 立憲民主党の岡田幹事長からは、「日本として何が求められているかをゼレンスキー大統領としっかり話し合ってもらいたい」と述べられました。

 
 

鳩山元首相「子供じゃあるまいし」首相ウクライナ電撃訪問
2023/3/21 17:29


鳩山元首相「子供じゃあるまいし」首相ウクライナ電撃訪問 - イザ! (iza.ne.jp)
配信より

鳩山由紀夫元首相

鳩山由紀夫元首相は21日、自身のツイッターで、

 

岸田文雄首相のウクライナ電撃訪問について

 

「G7(先進7カ国)で自分だけ行ってないかららしいが、自分も欲しいという子供じゃあるまいし」と書き込んだ。

 

「単にウクライナを支援しますではなく、戦争終結の和平提案を出すべき時だ」とも強調した。

 

私のコメント :  令和5年3月21日、鳩山由紀夫元首相は21日、自身のツイッターで、「単にウクライナを支援しますではなく、戦争終結の和平提案を出すべき時だ」と強調されています。