「とれいん・トレイン」
Amebaでブログを始めよう!

 

 

 

ハーバード大学。

アメリカで最も古い高等教育機関であり、

かつ、世界大学ランキングにおいても、1位を独占し続けている大学です。

バラク・フセイン・オバマ・ジュニア、アメリカ合衆国第44代大統領を始め、

多くのアメリカ合衆国大統領やノーベル賞受賞者を輩出していることでも

知られています。

 

 

 そんな世界最高学府の学生たちを最も熱狂させた授業。

それがこの本の“中身”です。

 

 

 著者のタル・ベン・シャハー氏は、現在、最も注目を集めている、

「ポジティブ心理学」の第一人者だと言われています。

 

「ポジティブ心理学」とは、心の健康、つまり、

人がよりよく生きるとはどういうことかについて研究する学問で、

研究対象は広く、楽観性、ポジティブ感情、逆境からの立ち直り、

幸福、価値観、強み、ポジティブな人間関係、ポジティブな組織開発など、

多岐に渡っています。

 

その中でも、タル・ベン・シャハー氏は、

「幸せ」研究の第一人者、なのだそうです。

氏の理論は、巷に溢れている自己啓発本とは一線を画し、

心理学の多くの研究データと、

氏自身の経験に裏打ちされているものだとのこと。

アリストテレスや孔子の本を読み漁り、

大学で哲学・心理学を専攻し、

多くの“成功しているけれど、幸せでない人たち”を観察していくなか、

独自の“幸せの基本原則”を体得したタル・ベン・シャハー氏。

その氏の叡智が本書において、52回の講義の形で述べられています。

 

 

 

 特徴的なのは、理論のみでなく、アクションプランが提示されていることです。

 

「人生でいちばん大事なことは、結局、知識ではなく行動だ」

 

本書で引用されている生物学者 トマス・ハクスリーの言葉が示すよう、

行動を起こせるような仕掛けが盛り込まれています。

 

 

1回目の講義内容は「感謝する」、

2回目は、「習慣化する」。

 

それらを継続できるような工夫にも目を引きます。

(が、ここではあえて紹介致しません。本書を開いてのお楽しみです。) 

 

 

 

各講義の最後には偉人の言葉が示されています。

目新しさを欠く形式ではありますが、

ここを読めば内容を思い返せますし、

そこから自分独自の考えを広げていくこともできます。

 

例えば、2回目の「習慣化する」においては、

哲学者 アリストテレスの言葉が引用されています。

「繰り返しおこなわれることが我々の本質である。さすれば

卓越するということは行動ではなく、習慣に現れるものである。」

 

 

 

49回目「深く根を張る」、50回目「心をひらく」では、

幸せについて真正面から向き合っています。

 

「幸福は自分しだいである。」アリストテレス

「ほとんどの人は、自分がなろうとした分だけ幸せになれる」

 …アメリカ合衆国第16代大統領 エイブラハム・リンカーン

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 現在、世界的に「幸せ」に重きを置いた動きが広がっています。

 

国民総幸福量(国民総幸福感 Gross National Happiness GNH

 

これは、1972年、ブータン国王、ジグミ・シンゲ・ワンチュクが提唱したもので、

「国民全体の幸福度」を示す“尺度”のことです。

 

国民総生産(Gross National Product GNP

で示されるような、金銭的・物質的豊かさよりも、

精神的な豊かさ、すなわち幸福を目指すべきだとする考え方から

生まれたものです。

 

 

ブータンでは、GNPよりもGNHを高めることを目指していて、

2007年に初めておこなわれたブータン政府による国政調査では、

「あなたは今、幸せですか。」との問いに対し、

9割が「幸せ。」と回答したそうです。

国民の9割が幸せを感じているなんて、

素敵な国ですよね。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

「幸福は自分しだいである」との

アリストテレスの言葉通り、

幸福は私達一人ひとりが決めることができます。

 

この本を読んだ皆さんが“幸せ行動”を実践し、

幸せを感じられると、私も幸せです。

 

 

 

 

 おわり。

 

 

 



松下電器産業(現 パナソニック)創業者と言えば、知らない人はいないでしょう。

一代で日本を代表する巨大企業に成長させた経営者、松下幸之助氏。

本書はその幸之助氏が経営者として永年の体験をもとに、

古今東西の優れた人々の事例を交えながら

組織を率いる者のあるべき姿を説いたものです。

 

 

 

“あるがままにみとめる”


「指導者は人、物すべてをあるがままに認めなくてはならない」

 

 

本書はここから始まります。

続いて、“い”、“う” ・・・・ と、五十音に従い、

計102カ条が記されています。

 

 

・『い』・・・いうべきをいう

「指導者は言うべきことを言う厳しさを持たなくてはならない」

 

・『か』・・・寛厳自在

  「指導者には適度の厳しさと優しさが必要である」

 

・『し』・・・衆知を集める

  「指導者は常に人の意見に耳を傾けなければならない」

 

・『て』・・・敵に学ぶ

  「指導者は自分の競争相手にも学ぶ心がまえが大切である」

 

 ・『な』・・・なすべきをなす

    「指導者はどんな事態にあってもなすべきをなさねばならない」


・『ほ』・・・方針を示す

   「指導者は何が正しいかを考えつつ進むべき方針を示さなくてはならない」


・『も』・・・目標を与える

   「指導者は次つぎに適切な目標を与えなくてはならない」


・『ゆ』・・・勇気を持つ

   「指導者に必要なのは匹夫の勇ではなく正義に立った大勇である」



そして最後に、

   「指導者はその団体でいちばん謙虚で感謝を知る人でなくてはならない」と、

   謙虚と感謝について述べられています。

 

 

幸之助氏は、指導者として大切なことはこれに尽きるものではないが、

この102の項目はどれ一つをとっても指導者として欠くことはできないことであり、

しかしながら、どの一つをとっても、それを完全におこなうことは極めて難しく、

また、勇気のあることだとおっしゃっています。

それでもやはり指導者である以上、あるものは80パーセント、

あるものは30パーセントという程度の差はあっても、

この102カ条すべてについて多少なりとも考え、

実行できていなくてはならない気がすると述べられていました。

 

 

また、たとえ三人の人の上に立つという場合でも、

重い責任を一面に担っているものであり、ましてや

大きな団体や一国の指導者の立場にある人は、

強く感じなくてはならないものとおっしゃっていました。

政治、教育、企業経営その他の面においては

必ずしも適切とばかりはいえない点もあると、

まさに、現在を見通しているかのような先見性には驚かされつつも、

時代がたっても、人と言うのは実はあまり成長、進歩していないものであることを

私ですら感じている通り、幸之助氏自身もここで記されていました。

 

 

「すでに立派な教え、すぐれた手本はいくらでもあるのですから、

われわれはそれを素直に取り入れ、自分の持ち味に従って応用し、

生かしていったらいいだけです。」

と。

 

 

 

そこで、大切なのは、

 

『素直な心』

 

であると、

最後に説いていらっしゃいました。

 

 

これらは幸之助氏であっても、

実行できていないのではないかと感じさせられているとのことで、

自身でも日々素直な心になるようにつとめ、

自分なりに本書の一条一条について勉強し、

少しでも生かしていきたいと書かれていました。

 

 

世界の松下幸之助氏でもそうなんだと思うと、

何だか勇気が湧いてきませんか?

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

一人でも指導する人がいる方、

また、これから指導する立場となる方には、

是非ともお薦めの一冊です。

 

『素直な心』を持って、

読んでいただければと思います。

 

 

 

以上。








 

 

つれづれなるままに

日暮らし硯に向かひて

心にうつりゆく由なしごとを

そこはかとなく書き付くれば

あやしうこそもの狂ほしけれ 

 

 

 

有名なこの一節、

中学、若しくは高校時代の古典の時間に

耳にした方も多いことでしょう。

古典の時間は、

つれづれなるままに(?)眠くなってしまった経験が

おアリの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私も、そのうちの一人です(^^ゞ。

 

 

作者は吉田兼好。

鎌倉時代 末期から南北朝時代 にかけての、

官人 ・遁世者・歌人 随筆 家。

出家をしたことから、兼好法師と呼ばれ、

中学校の教科書ではすべて『兼好法師』と表されているそうです。

(中学校を卒業してから随分と時間が経っておりますため、

記憶は薄れ、かつ、未確認ではありますが・・・・。)

 

 

「つれづれなるままに~」で始まる通り、

どうしたらよいか、何かしなければならないけれど

何をすればよいか分からない、

その気分を紛らわすために書かかれた、

序段を含めて244段から成る、日本三大随筆 の一つです。

(ちなみにあとの二つは、

清少納言の『枕草子』鴨長明の『方丈記』です。)

 

 

内容は、

兼好法師の思索や雑感、逸話を通じて

いかに生きるかを探求するもので、

現代にも十分に通じるものであります。

 

 

例えば、

「つれづれなるままに、日暮らし・・・・」で始まるこの序段。

 

「一日中机に向って心によぎる気まぐれなことを、

なんのあてもなく書き付けてみる。すると、

しだいに現実感がなくなって、何だか不思議の世界に

引き込まれていくような気がする。

人から見れば狂気じみた異常な世界だろうが、

そこでこそ本当の自分と対面できるような気がしてならない。

人生の真実が見えてくるように思えてならない。

独りだけの自由な時間は、そんな世界の扉を開いてくれる。」と。

 

自分を見つめ直す再発見の道について語ったこの序段。

現代の書籍においても多く見られるものです。

 

 

そして、続く第1段。

「人間世界に生まれたからには、

誰しも様々な欲望にとりつかれているようだ。

その中でも一番ほしがるのは、

富と権力を約束する地位だろうと。」と。

人間の欲望を照らし出して、

そこから人間というものを捉えなおさないと、

この世の真実は分からないのだと考えを明らかにし、

出世の本道について述べています。

 

 

また、第233段には、

“社交の極意”が書かれています。

「人づきあいの“こつ”は、誠意を持って事にあたり、

相手に不快感を与えないこと。」と。

 

まさに、マナーですね!

 

 

マナーと言えば、第56段においは、

会話のマナーについて言及がなされています。

そこで大切なのは、個々のルールを云々するのではなく、

相手の気持ちを思いやること、

いくら学があっても、この思いやりがない人間はだめだと、

兼好法師は言い切っています。

 

 

他には、

「うそ」の分析(第73段)、

ペット飼育批判(第121段)、

京・関東の比較論(第141段)

飲酒論(第175段)、

さらには、女性の色香の威力(第8段)についてなど、

多岐に渡ります。

 

 

 

これらを原文のまま読むことは、

外国語を読むに匹敵する困難さがあります。

しかし、内容は現代人の私達にとって

理解し易いものばかりですので、

是非とも一読されることをお薦めします。

現代語訳版はたくさん出版されていますので、

ご自分にあった、『徒然草』を見つけてみてください。

そして、『つれづれ』の時間を確保できれば、

人生がより豊かになる・・・はずです♪