Ponkotutuusin
葱すき・巣篭り膳
no1329
202211.12
今日のお勧め記事!
すき鍋色々の3Day‘s2日目
れしぴの窓
(308)
2019年12月2日更新、ぽつう203掲載記事のご紹介です。
れしぴ
(0151)
楽しいおうちごはんメモ
長芋の細切りで食感の変化
長芋の細切り
の巣に卵黄の
巣篭り付け鉢
葱すき・巣篭り膳
食感は、食事にとって、大切な要素だ。歯切れ、噛み応え、舌触り、のど越し、食感の豊かな食事には、楽しい美味しさがある。
葱のトロケ感、キノコの歯切れ、豚肉の舌触り、糸コンののど越し。付け鉢は、長芋の巣篭りで、ネバトロとシャキシャキ。甘辛さで圧倒する、すき焼きの味に、食感のデパートで、対抗した…
詳細記事は、2019年12月2日更新、ぽつう203←
では、また次回に
老人少年
老人少年ブログファミリー
potuu 配信ほんぶ
_______________________________________________________________________
2022.11.12.きょう朝:野菜ごはんと簡単豚汁
_______________________________________________________________________
K朝
Ponkotutuusin
野菜ごはんと簡単豚汁で朝ごはん
歳とともに月日や時間の過ぎる速さが増すのは、同じサイズの頭脳に年々詰め込んできた時間記憶の、物差しの目盛りが、どんどん押し縮められて、間隔を狭めるからだと言う。それも一理あるが、何をするのも遅くて、時間の早さに追い付かなくなっているのが、かなり大きいと思う。身体能力の低下も勿論だが、自前のハイテク機、脳みその、経年劣化による計算速度のガタ落ちが、あらゆる作業を遅くしている。仕事の量とスケジュールに、能力が追い付いていない。答えは簡単。仕事量と予定の方を、親愛なるポンコツの方に合わせて、カリキュラムの全面改定をやればよい…、そんな、ずるがしこい逃げ道をたくらみながら、今朝は野菜ごはんを炊いた。
野菜ごはん:(ごぼう、人参、シメジ、味醂、塩、醤油、出汁の素を入れてご飯を炊き、葱、茄子、小松菜、キヌサヤ、生姜みじん、刻み柚子皮を加えて混ぜ、5~7分蒸らす)、
簡単豚汁:(豚小間、大根、人参、葱、大葉、茄子、ごぼう、小松菜、生椎茸入り味噌汁、刻み青葱、カイワレ、柚子皮、一味唐辛子を添える)、
漬物:(紀州沢庵、自家製漬物←,白菜、大根、胡瓜)
伴皿:(梅干、紅白なます、シメジの軸の甘煮←)、
お茶:(粉茶)、
でした。
ではまた~
老人少年
老人少年ブログファミリー
potuu 配信ほんぶ