Ponkotutuusin

大根の皮も使うおろし天茶

 

 

 

no1039

2022.3.25

今日のお勧め料理

大根の皮も使うおろし天茶

れしぴの窓

(137)

2020年1月8日更新、ぽつうno235のご紹介です。

大根の皮も使う

おろし天茶

 飲みあとの小腹には、天茶。

 出汁の香る吸い地を張る、味のスッキリした茶漬けにしよう。

大根おろしを乗せた、おろし天茶なら尚良い。大根の皮は、

 刻み青葱、干しアミと、香ばしいかき揚げにする…

詳細記事は2020年1月8日更新、ぽつうno235

 

では、また次回にバイバイ

 

老人少年

 

老人少年ブログファミリー

potuu 配信ほんぶ

_______________________________________________________________________________________________________________________________________   

鳥    2022.3.25.きょう朝:ケチャスープトマ

  トエッグ&トーストクッペ

_______________________________________________________________________________________________________________________________________

K朝

Ponkotutuusin

今日の朝食*ケチャスープトマトエッグ&トーストクッペ

ケチャスープトマトエッグ&トーストクッペで朝ごはん

 

トマトエッグ:(卵、トマト、ピーマン、玉葱、小松菜、ウインナー、チーズ入り)に、

ケチャスープ:(トマト、ピーマン、玉葱、小松菜、菜の花、キヌサヤ、ウインナー、塩、醬油、

ケチャップ、EVオリーブオイル入り)を添え、粉チーズ、ドライバジル、EVオリーブオイル

かける。

 

モーニングセット、

コーヒー、

トーストクッペ:(クッペ:フランスコッペ自家焼、バター、ドライバジル)、

チーズ:(チェダー)

…でした。

ではまた~パー

 

老人少年

老人少年ブログファミリー

potuu 配信ほんぶ

_______________________________________________________________________________________________________________________________________   

さくらんぼ  戦後昭和の幻映(九)/復刻記事

 /おまけ

_______________________________________________________________________________________________________________________________________

テーマⅡ:おまけ

Ponkotutuusin

 

おまけ

2022.3.25

2017年02月21日更新の、旧ぽつう172号からの復刻記事です。

「バス」その2 

  • 「戦後昭和の幻映」 (九)

 消えた日常の数々

 

イメージ 1

 

  「戦後昭和」に、バスは二つの大きな変革を遂げたと、先に申し上げましたが、そのもう一つは「ワンマン化」、すなわち「バスガール」と呼ばれた車掌さんが、姿を消した事でした。しかしまだ、その話は随分先になりそうです。なぜなら、バスからボンネットが消えた時代は、バスの、色々な事が変り始めた時代だからです。

 まず、ジャックナイフ形のウインカーと言うと、ピンと来る人と、そうでない人とが、ある世代ではっきりと別れるでしょう。そして、それがボンネットバスのある暮らしの経験の有無と、世代的にほぼ重なるのです。

 バスの前の方、運転席の少し後ろ、左右の窓のすぐ後ろの上の方に、筆入れのような小さな箱がついていました。この箱の中に、ガラスで出来たオレンジ色の、ナイフ形のウインカーが仕込まれていて、箱の側面からジャックナイフよろしく飛び出して、しかも光ると言う仕掛けです。ただ光る今のウインカーより、よっぽどハイテクなのが、今から考えても、笑えてしまいます。でも当時は、何の不思議もなく、当たり前の事として目にしていた日常でした。今の合理性の尺度からは、「微笑ましい無駄」として映るものの多くが、けして無駄などではない、大切な時代の財産だったと思うのは、私だけでしょうか。

 

次号「バス」その3へ

Rouzinsyounen

 

老人少年

老人少年ブログファミリー

potuu 配信ほんぶ