テーブルコーディネートと聞くと、
どんなイメージが浮かびますか?
「おしゃれだけど、なんだか大変そう…」
「素敵な食器をたくさん揃えないとダメなんでしょ?」
「誕生日やクリスマスみたいな、特別な日のものでしょ?」
そんな風に、
普段の生活に取り入れるには少しハードルが高い
と感じている方も多いのではないでしょうか。
こんにちは。
埼玉県川口市(東川口)の「食と暮らしを愉しむ教室」
テーブルコーディネーターの中江利会子です。
毎日ごはんを作るだけで精一杯
せっかくセッティングしても
家族は気づいてくれないかもしれないし、
後片付けも増える…。
その気持ち、とてもよくわかります。
でも、もし
・頑張らなくても
・いつもの食器のままでも
食卓がふっと華やいで、毎日のごはんの時間が少しだけ楽しくなるとしたら、
試してみたくありませんか?
今回は、特別な日という意識を外して、
普段の食卓に彩りを添える、
驚くほど簡単な3つのステップをご紹介します。
1.まずはお花を「置きっぱなし」にしてみる
最初のステップは、これだけ。
テーブルの上にお花やグリーンを飾ってみましょう。
ポイントは、
置きっぱなしでOKということ。
高価な生花である必要はありません。
スーパーで売っている季節の草花一輪でも、
お手入れが簡単な観葉植物の小さな鉢でも、
もっと言えばリアルな造花やドライフラワーでも!
(私はほぼ造花です笑)
まずは
食卓に彩りと高さ(ちょっとした動き)が生まれるだけで、
いつもの風景がぐっと見違えます。
大切なのは
・枯らしたらどうしよう
・毎日お水を変えなきゃ
と気負わないこと。
あなたの気持ちが楽なものから始めてみましょう♪
2.食事に合わせて、お花を「スライド」させるだけ
テーブルに定位置ができたお花やグリーン。
今度は、食事のシーンに合わせて少しだけ場所を動かしてみましょう。
テーブルの真ん中ではなく、
少し端に寄せてみる。
これだけで、まるでおしゃれなカフェのカウンターのような余白が生まれ、洗練された雰囲気になります。
お花をテーブルの真ん中にドンと置くと、
主役級の存在感!
食卓の中心となり、会話も弾むかもしれません。
わざわざ毎回飾るのではなく
置きっぱなしの定位置から少しスライドさせるだけ。
このひと手間で、食卓の表情は驚くほど豊かになります。
3.魔法のアイテム「マット」と「紙ナプキン」を敷く
最後のステップです!
お花を飾ったテーブルに、
ランチョンマットと紙ナプキンを加えてみましょう。
「え、洗い物が増える…」
と思いましたか?
大丈夫です。
ランチョンマットは
汚れてもサッと拭けるものも沢山あります!
そして、
最強の味方が紙ナプキン
100円ショップや雑貨店で、
驚くほどたくさんの可愛いデザインが見つかります。
フォークの横に添えるだけで
一気にちゃんとおもてなしされているような特別感が生まれる魔法のアイテム。
使い捨てなので、後片付けの心配もありません♪
レストランのような布のナプキンはハードルが高いけど、
紙ナプキンならお手軽ですよね。
これだけで、
一人ひとりの食事のスペースが区切られ
食卓全体に統一感が生まれます。
「いただきます♪」の時間が
もっと丁寧で嬉しいものに感じられるはずです。
「特別な日」は待たなくてよい♪
テーブルコーディネートは
決して完璧を目指す必要はありません。
(というか、完璧なんてない!)
1. とりあえずお花をひとつ置いてみる(造花でもOK!)
2. 食事の時にちょっとだけ場所を動かしてみる
3. ランチョンマットと紙ナプキンを敷いてみる
まずはこの3つから始めてみませんか?
頑張らなくても、毎日がちょっと素敵になる食卓づくり
こちらから学べます!