行事で季節を感じてみる 9/9は重陽の節句 | 40代からの「自分」と「暮らし」が整う月1回の習い事/テーブルコーディネート教室/中江利会子/埼玉県川口市

40代からの「自分」と「暮らし」が整う月1回の習い事/テーブルコーディネート教室/中江利会子/埼玉県川口市

月1回の「自分」と「暮らし」が整う習い事
40代からのおうち時間・自分時間がもっと楽しくなるテーブルコーディネート教室を主宰しています。

重陽の節句って聞いたことありますか?

 

五節句の中では、一番知られてない節句です。

 

別名、菊の節句とも言われているのですが、

9/9がその日なんですよ。

 

 

 

公式Lineに登録して5つの動画のプレゼントを受け取ろう

無料動画レッスンはこちらから

 

 

 

こんにちは。

埼玉県川口市(東川口)の「食と暮らしを愉しむ教室」
テーブルコーディネーターの中江利会子です。

 

 

 

五節句は聞いたことありますか?

 

1/7 人日(じんじつ)の節句 (七草の日)

3/3 上巳(じょうし)の節句 (ひな祭り)

5/5 端午の節句 (子供の日)

7/7 七夕(しちせき)の節句 (たなばた)

9/9 重陽(ちょうよう)の節句 (菊の節句)

 

この5つです。

 

 

 

 

9/9は重陽の節句ですが、

他の節句に比べ一番知られてない節句ですよね。

 

節句は、ざっくり言うと

季節を楽しみ、豊穣を祈り、子孫繁栄を祈る行事ですが、

 

重陽の節句は、菊の節句とも言われ、

秋を感じ菊を飾り、菊酒を飲んだりしながら、

 

無病息災と不老長寿を祝う日です。

 

 

 

 

菊は和の花で、仏花にも使われるため、

テーブルには使いにくいという方もいます。

 

そこで、

マムと呼ばれる西洋菊を使うと

テーブルにもなじみやすく飾っても可愛く感じられます。

 

最近は、100円ショップなどでも造花が売ってますので、

ちょっと取り入れやすくなりますね。

 

 

 

 

お料理は、食用菊を使って、

菊酒や酢の物などもありますが、

栗ご飯なども季節のお料理として取り入れられてます。

 

まだまだ暑いですが、

菊を食卓に飾り(お皿や鉢などに入れて置くだけでもOK)

秋を少し感じてみるのもいいかもしれません。

 

 

 

・・・・・・・・・・

 

秋の体験レッスンが後2日となりました。
気になる方はお早めにお申込みくださいね。

 

テーブルコーディネート体験レッスン受付中!

 

9/3(火)10:00~12:30

9/5(木)10:00~12:30

9/12(木)10:00~12:30

9/17(火)10:00~12:30

 

体験レッスンの内容&お申込みはこちらから↓

 

体験レッスンは、Basicコースの1回目という考え方で、

Basicコースと同じ流れで進めます。

 

 

 

■公式Lineの登録で、5つのミニ動画プレゼント!■

 

ショップはこちら↓

 

 

 

キラキラ教室の安全対策について
キラキラ教室へのアクセス

キラキラメディア掲載はこちら

キラキラ企業様とのお仕事一覧はこちらから


すぐに役立つ5つの動画をプレゼント↓

インスタグ ラム(教室のこと私のこと)


オフィシャルホームページ