<これも食育のひとつ>食環境は、美味しさにどう影響する? | 40代からの「自分」と「暮らし」が整う月1回の習い事/テーブルコーディネート教室/中江利会子/埼玉県川口市

40代からの「自分」と「暮らし」が整う月1回の習い事/テーブルコーディネート教室/中江利会子/埼玉県川口市

月1回の「自分」と「暮らし」が整う習い事
40代からのおうち時間・自分時間がもっと楽しくなるテーブルコーディネート教室を主宰しています。

先日、伊勢神宮に行ってきました!

 

外宮・内宮・域外の別宮など、沢山の神様にお参りをし、

これでもかという程、沢山の美味しいものを頂いてきました。

 

 

 

チーズでおもてなしレッスン(残1名)

11/12(土)14:30~16:30

詳細はこちらです。

 

お正月の折形レッスン

11/29(火)10:00~13:00

詳細はこちらです。

 

 

 

こんにちは。
埼玉県川口市(東川口)の「食と暮らしを愉しむ教室」
テーブルコーディネーターの中江利会子です。

 

 

 

初めての伊勢の旅だったのですが、

2日間とも、天気にも恵まれ(暑いくらい)

 

色んな事がスムーズに進み、

行きたい所に行けて、

食べたい物も制覇し(笑)

 

大人の旅は、自由で楽しく、満たされると感じた2日間でした。

 

 

 

 

伊勢参りと言えば、赤福

 

本店は整理券を貰ってから90分待ちという人の多さだったので、

私達は内宮前支店で。

 

 

 

 

天気も良かったし、そこそこ人数がいたので、

店内のテーブルではなく、外の縁台のような椅子でいただきました。

 

こんな感じに、お盆で出てきていただきます。

(私はお抹茶も付けてみた)

 

 

 

 

おかげ横丁を歩く沢山の人たちの喧騒を聞きながら、

皆で並んでおしゃべりしながら食べるのも、楽しくて美味しいですよね。

 

沢山歩いた後なので、やっと座れた安堵感も(笑)

 

 

 

 

美味しさって、実は食べる環境にも左右されます!

 

食べ物の味は同じでも、

環境によって、より美味しく感じるとか、あんまり美味しさを感じないとか。

 

 

人は五感で美味しさを感じますが、

その中でも1位は視覚8割2位が聴覚と言われてます。

 

 

 

このお団子も

焼きたて出来立てで、見るからに美味しそうなのですが、

(焼いてタレに漬けるところを見ながら買うので)

 

 

 

 

五十鈴川の透明で澄んだ水を眺め、風が気持ちいい川沿いで

皆で並んで頂くお団子は、また格別でした!

 

 

 

 

誰と一緒に食べるのか、も環境の中に含まれるのかも。

 

 

参拝前に待ち合わせで寄ったオシャレカフェは、

天井が高くて、広い空間が気持ちのいい建物で、

古さと新しさが混在する空間

 

メニューも和と洋がミックス。

ほうじ茶カステラを頂きました。

 

 

 

 

おかげ横丁で伊勢うどんを食べたい!

と思っていたのですが、

 

人気のふくすけさんでいただきました。

 

 

 

 

ふくすけさんもオープンな作りで、

すぐ隣の広場で始まった和太鼓の演奏をききながら、

皆で縁台でいただく伊勢うどんは、

また格別な美味しさを感じました。

 

 

 

 

旅先での食事や、食べ歩きのスイーツなども、

 

仲間と一緒に、旅先の環境に身を置きながら、自然を感じたり、

通の喧騒や、川や鳥の音色も、全てが、

 

美味しさを引き立てる役割を果たしてくれてます。

 

 

 

 

美味しさは、視覚=見た目が8割

 

お家でも、視覚(見た目)、聴覚(音)を少し気にするだけで、

美味しさは変わります。


 

テーブルコーディネートは、ただ飾り立てるのではなく、

より美味しく感じてもらう為、

食環境からアプローチする方法のひとつです。

 

その食環境を改善する

テーブルコーディネートをお伝えするというのが私のお仕事(笑)

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

簡単にできるコーデイネートの基本を

ティータイムをご一緒しながら

体験してみませんか?

 

10/24(月)10:30~12:00(残1)

11/9(水)10:30~12:00

11/15(火)14:00~15:30

 

リクエストも受け付けてます!

 

詳細&お申し込みはこちらから↓

 

オンラインご希望の方の日程はこちらです。
 

 

 


 

 

キラキラ教室の安全対策について
キラキラ教室へのアクセス

すぐに役立つ5つの動画をプレゼント↓

インスタグ ラム(教室のこと私のこと)


オフィシャルホームページ