おはようございます。
高校受験で馬渕教室のとある校舎で仲良くなった吹田在住と箕面在住のお2人がそれぞれ別々の文理学科に進学後、1年以上の時を経て豊中市の小さな個人塾で再会を果たす奇跡を生み出すブログの執筆者である重本孝です。
#まさかこんな遠いところにある塾で...
#リブログありがとうございます!!!!!
◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️
受付再開中
※受付枠が全て埋まる埋まらないに関係なく15日いっぱいまでとなります。
10月1日お問い合わせ
①高1ー天王寺ー男子
②高1ー北野ーー女子
③高2ー茨木ーー女子
④中3になってまだ席空いてたら通うことも無きにしもあらず的な中2の男の子(生徒さんが今のところ自勉派とのこと)
10月2日お問い合わせ
⑤中2ー豊中3中ー男子
引き続きご検討のほどよろしくお願いいたします。
◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️
難関大の受験を考える高校1、2年生はとにかく今はこれだけを考えればいい。
昨今何でも情報が手に入る時代で、大学受験においては、やれ勉強法だの、参考書ルートだの、自習計画だの、質問や相談が何でもできるチューターだの・・・と、ボーリングで例えるなればお隣のレーンに玉を転がすくらいズレにズレた情報が、さも「知らないと損!」かのように飛び交うのでありますが、このブログをお母さんからLINEに飛ばされている人たちにはそういった情報がこの難関大受験という暗記地獄の学力アウトレイジでその生死を分けるなどとはどうか思わないでいただきたいと思います。
難関大受験を志す高校1、2年生が考えなければならないのはとにもかくにも
毎日勉強する!
これであります。
いや、、、、自分の能力的に余裕のあるところへ行こうというのであれば部活が終わってから頑張ってもよいかもしれません。
しかし冷静に考えて今の学年内における自分の立ち位置、そして能力から考えたら、「行けたらいいな〜・・・」と思っている〇〇大学〇〇学部なんて、まあ〜〜〜〜〜〜〜ムリだよね・・・という人がそれがムリじゃない、夢だけど夢じゃなかった!アニメじゃない!アニメじゃない!本当のことさ・・・という展開に持ち込むためには
毎日勉強する!
これをせずにはあり得ません。
ていうか大学受験はホントにこれができるかできないかがまず初めの一歩なのであります。
これがない大学受験は王将のない将棋であり、餃子のない王将です。
今これを読んでる高校生の子っていうのはおそらく進学校の子であろうと思います。
であるなれば、例えば同級生の野球部の子が「大阪桐蔭を倒して甲子園に行きたいから効率いい練習方法と打ちやすいバットと取りやすいグローブ用意しないと。。。」とか言って、大会前にしか練習してなかったりしたら絶対「コイツなんかク◯リでもやってんじゃねーか!?」的な危うさすら感じるかもしれません。
でもそうじゃなくて、野球部が毎日ハードに全体練習して、個人練習してってやってその熱意が無関係な生徒にすら伝わってくるような取り組みであればどうでしょう?
まずは単純に応援したくなるかもしれません。
そして、、、奇跡を信じたくなるかもしれません。
それと同じことが受験とかこれからみんながやることになる将来のお仕事とかにも言えると思います。
部屋の片付けとか学校のダルい課題とかならやる気でいけるかもしれませんが、大学受験はやる気じゃ無理です。
とにかく毎日やる。そしてそれが習慣になって「やらんと気持ち悪い。。。」「やらんとなんか損した気になる。。。」という状態にならないと、まず奇跡なんて起こりません。
「期待した未来」ではなく「何となく予想できてた未来」が手に入ります。最悪そのできてた予想すらも悪い形で裏切られるのが大学受験です。
なので、今ここで改めて心の中を空っぽにして、数年後に成人式にでも参加した自分が当時のクラスメートたちから「ういー!久しぶりー!〇〇は今学校どこ行ってんの?」と聞かれた際にこういう自分やったら嬉しいやろな〜・・・をイメージしてください。
〜1分ほどイメージしよう〜
イメージできましたか?
できたのであればそれが答えなんです。
心を空っぽにしたときに湧いてきたそれこそが今の自分が望んでいる未来の自分です。
とにかくそのイメージをずっと持ってください。
それがベースになって徐々にそのイメージにふさわしい行動を自分が取るようになる流れを目指します。
最初の2週間くらいはちょっと無理をしてでも毎日自習室とかに通います。
すると徐々に無為な時間を過ごすのがもったいなく感じ、昔の自分なら平気でやっていた時間の使い方が自分でも不思議なくらいもったいなく感じられるようになると思います。
そして何より毎日が充実します。何とも言えない浅さを感じさせつつも一見高校生活を満喫して充実してる風の人間に対して気持ちの余裕が持てて、たまに開いたインスタではそういう連中に対して「”いいね”少なかったらかわいそうやもんな・・・」くらいの気持ちからいいねを16連射くらいしてやりたくなるくらいの余裕が持てます。
とにもかくにも
毎日勉強する!
高校1、2年生はこれだけをまずは考えればいいです。それ以外のことはこれができてから考えるでも大丈夫です。
本日は以上です。
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓