おはようございます。
この1週間で「ア〜パツ♫ アパツ🎶」という歌をその辺で口ずさんでいる子どもを2名、そしてオジさん1名を見かけた重本孝です。
#この歌知らん人すいません
高1高2の成績上位層と中下位層の「全然違うやん!?」は定期テストの◯◯に出てる・・
はい、結論から申しますと定期テストの後、、、ですね。
本日は以上です。
ではまた。
・・と見せかけて、あと少し喋らせてください。笑
#おねしゃす
定期テストって中学生の子とかだったら、特にまだこの時期ぐらいですと、自習来るのテスト前だけ!とかでも「エラいな〜」って私は思ってるのですが、高校生、特に進学校になればなるほど「自習来るの定期テスト前だけ」とかでは、とりあえず“いい成績”は基本無理です。
もし取れるとしたらその学校の平均値よりはだいぶと才能が上に位置する方です。
#たまにおる
ましてや北野とかだと毎日のように自習に来てても上位に食い込めないことも全然人によってはありまくり男です。
厳しい話になるのですが、とにもかくにも難関大受験の場合、そもそもの認識が人工甘味料アセスルファムKより甘過ぎる高校生の子が私の肌感ですとだいたい8〜9割くらいです。
天一食べて食後にミスドをパクつきながら「・・なんで痩せへんねやろ。。。」とこぼしてる、、、みたいなことが大学受験の場合はめちゃくちゃ起こります。
先日の「ストックデールの逆説」・・
っていうお話通りで、多くの高校生が現実の認識が誤っているため付随する行動が全部理想からズレるのですが、現実の認識を誤っている人にその誤りを信頼関係を壊すことなく腹落ちさせることって、まあまあムズいです。涙
そんなこんなでとりあえず高1高2の子に目を向けた場合、進学校の上位層で安定する人っていうのはテスト前とテスト後の生活が変わらないんですね。
要はテスト期間になる前もだいたい毎日自習に来るし、それと同じペースでテスト後、、、、これはホントに定期テスト最終日とかの放課後もふつうに部活終わったら前日やそれ以前までの日々と同じように自習室にいます。
#そこに自習室があるから
あまり深く考えてなくてシンプルに習慣になってる人もいれば、自分が“落ちていく”のが怖いっていう人もいると思います。
要は努力してない自分に危機感を覚えるというタイプと言いましょうか。。。
#人はそれを勝手にストイックと言うであります
以上が毎年毎年公立の進学校の成績上位の生徒さんから、頑張れ!ベアーズの生徒さんまで眺めていて言えることです。
とにかく大学受験は天才以外はルーティン無くして未来無しというのは間違いないので、高1高2の子はとにかくルーティンの確立を日々意識して今の自分がヘボ過ぎて泣きそうに見えるくらいのレベルを目指したら自ずと難関大は手に掛かるはずです。
信じるか信じないか、そして、、、、、、自習するかしないかはあなた次第です。
本日は以上です。
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓