おはようございます。
爆睡中久しぶりに見た夢がフェンシングをしているところだった重本孝です。
#ルール分からん
◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️
高2クラスでお会いしましょう。
◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️
指定校推薦 〜生徒さんお2人の進路が確定〜
今週は高校生の生徒さんお2人がそれぞれ
立命館大学産業社会学部
関西学院大学文学部
に指定校推薦で進路を確定され、私としては超絶半端ない癒しに包まれました・・・(安堵
個人塾を1人でやってる人間にとって受験結果が残念だった際に対外的にはもちろんのこと、何よりも自分の中で言い逃れ・言い訳っていうのができなくて、・・っていうか自分1人で何から何まで決めてやってるので言い逃れの材料もなければ言い訳そのものが成立せず、それゆえ、生徒さんや保護者様が「無念や・・」ってなられるときってマジで罪悪感がもう・・・。
個人的にはそういった背景がありますから、生徒さんが望まれる形で進路が確定した時の安堵感って言ったらありません。
アホなことを言うのですが、ホントにシーズン最後に待ち受ける緊張感さえなかったら、すなわち受験さえなかったらこんないい仕事ないぞと。真顔
ぶっちゃけた話、あの合格発表日の電話を待つ時間が嫌で嫌で、これまで数えきれないくらいメール連絡にしてもらおうかな・・・とか思ってきたのですが、「いや、、、合格のときはそれでもいいかもしれないけど、やはり残念だったときに真っ先に直接受け止めないと・・・」と思い直し、なんとか毎年電話に耐えております。。。
特に今回進路が決まった生徒さんのうちのお1人は3年前に「無念・・」だった生徒さんだったので、肩の荷の降り方もひとしおでした。
#「ひとしお」の使い方これでも大丈夫です?
今年は指定校推薦を出されたのがお2人だけで、残りの3年生はここからまだまだ先は長いですが、とりあえず先陣を切ってお2人の生徒さんが合格(と言ってもうよいでしょう)して下さったので、このプラスのテンションをもってしてまずは今後の各種模試で好感触をつかみつつ、最後は全員キレーに受かることを目指します。
#まあ、気づけば共テ前日とかになってるんだと思う 無表情
本日は以上です。
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓