おはようございます。

 

シマウマがシマシマな理由が何であれサバンナにおいては完全なミスであろうと考える重本孝です。

 

 

#「襲ってくれ」言うてるようなもん

 

 

 

 

◾️◽️◾️◽️◾️◽️◾️◽️◾️◽️◾️◽️

 

文理学科の文系の高3生の受付について

 

 

◾️◽️◾️◽️◾️◽️◾️◽️◾️◽️◾️◽️

 

 

 

 

大阪府公立高校入試の得点開示から得た知見

 

 

春先から先日にかけて昨年以上に多くの方から得点開示のご連絡を頂き、大変参考になりました。

 

今回はそんな頂いたデータの中から私が注目したポイントについて書いていきたいと思うのですが、かといって当然のことながら各学校320人や360人いる中でさすがに1つの学校あたり100人以上のサンプルを集めることなどできません。

 

少し考えた末に、今回は地元の文理学科でもあり、それぞれ全体の5〜6%分にあたるサンプルを頂いた北野、茨木、豊中の3つの学校についての比較考察と、学校がバラバラではありますが、普通科の学校のサンプルとの比較考察も行なってみたいと思います。

 

標本調査としての精度については統計学的にはサンプル数が「全然足んねーじゃん!(申し訳ございません)」by武富士なわけですが、個人的な塾講師としての感覚値とも合致しているので今回取り扱わせて頂きます。

 

#信じるか信じないかはあなた次第です。

 

 

なお、天王寺、三国丘を目指される方は【茨木】の数字と、大手前、高津、四條畷を目指される方は【豊中】の数字と置き換えてご覧頂ければと思います。

 

#生野、岸和田は【豊中】よりもうちょい数字低めでとらえて頂いてオッケー牧場

 

 

 

英語(90点満点)

①入試得点平均

北野81.5

茨木78.0

豊中68.8

 

[解説]

北野・茨木は2級(72点)にとどまらず準1(90点)の方もおられたり、そもそも素点で72を優に越える得点を取られている方の割合が豊中より圧倒的に多いです。そんなわけで豊中は素点で72点を越えておられる方がめちゃ少ないのと、英検無しの方の割合も北野・茨木よりも多いためこの点差となりました。

 

 

②素点平均(英検受験者の素点と無英検の受験生の得点)

北野77.6

茨木69.4

豊中50.5

 

[解説]

北野:①ー②=3.9

茨木:①ー②=8.6

豊中:①ー②=18.3

 

悲しきかな豊中高校受験者は英検におとなしく金払ったモン勝ちという結果に。泣

 

大阪府アタオカ教育委員会の蛮行は続きます。。。

 

#0歳児に選挙権!の前に15歳児もなんとかしてあげて欲しい

 

 


数学(90点満点)

北野72.8

茨木64.1

豊中62.1


#サンプル多かったら豊中の平均もうちょい下がるかも。。。


[解説]

これは毎年感じることですがやはり北野と他の文理学科との差は明らかに数学です。北野に行こうと思ったら数学に関しては「センス」か「鬼の大量パターン暗記ゴリ押し作戦」のいずれかがしっかりできないとなかなかキツイです。ただ言うまでもなくそんな子たちが入学後は数学できっつーな思いを大抵の子はします。今の段階で「行けるかどうかビミョいな・・」っていう方はマジで真剣に考えましょう。

 

 

 

茨木・豊中受験生の数学C問題に関しては学力をつけることも大事なのですが、それと同時に「ミスショットが少ない」「『この問題ワシには無理じゃーい!』の素早い見極め」などが重要になってきます。



とりあえずここまでの数字と現場の肌感とを合わせて言えるのは、全般的に北野と茨木の差は数学で、茨木と豊中の差は英語だってことです。


#文理問わず京大と阪大の差も数学かなと..




国語(90点満点)

北野67.1

茨木57.9

豊中57.1

 

[解説]

正直、標本調査としてのサンプル数がもうちょい多かったら茨木の平均はもう少し高くてもいいのかも・・と思わなくもない結果ですが、今回の国語の特徴として「抜き出し問題が無い」といったところと、漢字が史上最高に難しかったり、記述もなかなか難しかったり(でもすごいイイ問題だった)で、数学に引き続きここでも北野と茨木・豊中の差はあるのかなという感じです。

 

よく受験界隈などで国語を気にされる方がおられるのですが、大学受験まで毎年見ている身として、実は国語力の差がイチっっっっっっばん効いてくるのは大学受験の英語だなって思ってます。

 

私は高校受験から大学受験にかけて担当するので、国語力が英語の「伸びる角度」にガンガン効いてるのが手に取るように分かります。

 

例えば偏差値50くらいの高校の子で、国語は学校の偏差値の割にはできる・・みたいな子ってちょいちょいいるんですけど、偏差値50くらいの高校から難関私大に行きやすいのはこういう子です。

 

・・なにはともあれ北野イカツいっす。

 

 

理科(90点満点)

北野85.1

茨木84.0

豊中82.5

 

[解説]

とりあえず今回の理科はマジで簡単過ぎました。たぶん今の形になってから史上一番簡単です。ですので特に北野などは全然そのポテンシャルを測れない試験になってるなと思います。

 

#平常の授業プラス特訓授業とかマジでいらね〜

 

 

社会(90点満点)

北野84.3

茨木82.7

豊中79.9

 

[解説]

公立高校は伝統的に「理社ができないと話にならん」は絶対で、数学なんかは、北野以外は意外とそこまで難しいのできなくてもなんとかなるんで、数学で星光とか西大和とか洛南やってる時間があるんだったら9・10月くらいまでは自習で理社ガンガンにやってた方が合格する確率は上がると思います。

 

 

内申(満点が270点)

※内申=中1内申✖︎1.2+中2内申✖︎1.2+中3内申✖︎3.6

 

北野267.5

茨木267.1

豊中260.6

 

[解説]

これまでの記事でも述べて参りましたが、入試制度変更以降、受験生同士の内申差はだいぶと・・・「無い」状態にあります。定期テストもだいぶと簡単になっていたり、絶対評価になっていることで「5」の基準なども、正直、定期テストの結果以上に「どこの中学に通っているか?」の方が影響がデカいように感じます。爆

 

 

合計平均(満点が900点)

合計=5科合計✖︎1.4+内申

 

北野814.6

茨木779.1

豊中751.3

 

[解説]

2021年入試以降では800点越えがガンガンいるのが北野で、上位陣は830〜840をサクッと越えてきます。基本「勉強したい」および「勉強しないと、、、、遅れるのが怖い・・」みたいな人でないとオススメはできない学校です。また豊中については今年はここ最近の入試と比べて倍率が高かったせいか合格最低・平均はちょびっと上がってる感じです。


#この学年の豊中は文系理系への誘導ちゃんとやったら阪大現役50人いけるかも


 

最後に文理学科と(文理学科1歩手前の)普通科との違いについてですが、制度変更前の2015年まではなんと言ってもまずは内申の差に決定的なものがありましたが、今はそこまででもありません。得点面で言うと、当然全体的に文理学科との差はありますが、2021年以降は理社が簡単になっていることもあり、理社の差は知れています。ただしかしなんと言っても圧倒的な差になっているのがまずは英語で、ここの素点で60くらいを取れるようであれば自ずと豊中高校ラインが見えてきて、数学の大問1で安定して30/44以上が取れるくらいが「文理学科行けるかも〜・・」のギリかなって思います。

 

 

 

そして最後になりましたが、改めまして開示のご連絡を下さった皆様には心より御礼申し上げます。

 

「お家が近かったら絶対通わせたかった。」や「高1クラスの締め切りが早過ぎて無念です。」などのお声も申し訳ない部分もありつつですが、本当にそう言って頂けて嬉しいです。マジで生きてて良かったし、教室作って良かったです。涙

 

#好きです

 

 

 

今夜(書いてるの月曜ド深夜です)は湿気も相まって疲れちゃってますので、本文の読み直しをする気力がないでございます、、、、、文が分かりにくかったらスイマセンです。。。

 

 

 

 

本日は以上です。

 

 

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある

高校受験・大学受験で連勝を目指す教室