おはようございます。

 

お問い合わせフォームについてはいよいよ万策尽きた感があるのですが、時期的に受験(志望校合格)の優先度がデカ過ぎて「まあ、しゃあないか・・」と決してしゃあなくないことを雑に捉えている重本孝です。

 

#主に泣いてます

#今日がラストの高3生最後まで頑張れ〜

#究永舎通ってくれてあざーす

 

 

 

 

 

 #広報↓必要ない方全力スワイプ!!

 

◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️

 

新中2講座のご案内を開始致しました。

 

以前に一度お問い合わせや面談にお越し頂いた方も、引き続き体験授業をご希望される場合、お手数お掛けし恐縮ではございますが、以下をお読み頂き、再度メール頂けませんでしょうか。

 

 

 

昨日の段階での新中2講座のお問い合わせは以下のような状況となっております。

 

 

★12月4日(月)のお問い合わせ

 

※お問い合わせを頂いた順

 

①豊津西中ーーーー女子1名

②竹見台中ーーーー男子1名

③三国中ーーーーー女子1名

④石橋中ーーーーー女子1名

⑤ほそごう学園ーー男子1名

⑥13中ーーーーー女子1名

 

#通塾圏とは

 

 

★12月5日(火)のお問い合わせ

 

⑦13中ーーーーー男子1名

 

★12月10日(日)のお問い合わせ

 

⑧3中ーーーーーー男子1名

 

★12月13日(水)のお問い合わせ

 

⑨北豊島中ーーーー女子1名

 

★12月19日(火)のお問い合わせ

 

⑩3中ーーーーーー男子1名

 

★1月11日(水)のお問い合わせ

 

(11) 3中ーーーーー男子1名

 

★1月16日(火)のお問い合わせ

 

(12) 15中ーーーー女子1名

 

★1月28日(日)のお問い合わせ

 

(13) 5中ーーーーー女子1名

 

 

#ブログパワー恐るべし

 

 

----------------------------------

 

これから自分の教室を盛り上げていきたい塾講師の方はこちら

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

#教室の魅力の伝え方講座です

 

 

----------------------------------

 

 

 

大阪府公立高校受験生の今後の流れについての覚書。

 

 

究永舎こと、こちら豊中市平塚公園前進学教室では大学受験の生徒さんはもう全員出願を終えてあとは受験と合格発表を待つのみとなっている一方で、公立高校受験生全14名の生徒さんはこれからいよいよ出願先を決定せねばなりません。

 

今日はそんな高校受験生の方の今後の流れについてのご確認記事です。

 

#あくまで重本先生の感覚Ver.です。

 

 

今後、まず当然ですが土曜に私立入試があります。

ただここは灘受験とかそっちの方以外はもう説明不要でしょう。

 

大事なのはその後です。

 

私立入試が終わると中学校の方でも一気に公立入試への動きが加速します。

 

おそらく18日(日)前後あたりから学校の方でも公立高校の出願先どうするんだい?な2者あるいは3者懇談が実施されると思います。

 

ここでまず1つ注意なのが、たま〜〜〜〜〜に「学校の先生に受けさせてもらえない。」というマジックワードをネット上などで見かけるときがあるのですが、学校の先生は「受けたい」と言えば最終的に受験生を止める権利はありませんので、当然のことながら希望すればどこでも受けさせてもらえます。

 

ただ、学校の先生は(たぶん多くの)塾の先生の感覚と比べると、だいぶ厳し目のハードルでお話しされるので、個人的には何を言われても気にしなくて良いと思ってます。

 

言い方が難しいのですが、、、。

 

・・うん、気にしなくていいと思います。微笑

 

 

 

ちなみに公立受験生が一気にその緊張感が高まるのもこの時期です。(志望校下げる子も結構出てくるタイミングです)

 

究永舎でも過去問ランキングの結果にハートをエグられ、「たぶん明日あたり〇〇ちゃん(おそらく家で緊張の糸がいったん切れて号泣)のお母さんから電話かメール頂くなこりゃ。。」と思ってたらやっぱりご連絡頂いたみたいなのもこの時期が多いです。

 

でもそれでもいいんです。

 

メンタルがホントに弱い子は自分の弱さに目を向けられていないだけなんてこともあるので、その逆で、「届かないかもしれない・・・」のマイナス思考がK点越えしてワッー・・ってなるのはダメなことではありません。

 

人にもよりますが志望校に対して余裕の無い子は2月末くらいに1回泣くくらいでも全然オッケー牧場で、それで1回スッキリしたらいいと経験上思ってます。

 

#毎年あるよね

 

 

 

 

話を戻します。

 

 

 

 

出願の話です。

 

 

 

 

なにはともあれ願書を作成して下さるのは学校の先生ですから、最終的に「〇〇高校受けます!」というのをお伝えしないといけません。

 

理論上出願に間に合いさえすれば良いのですが、そこは学校の先生の願書作成時間、また「もうこれであとは受けるだけや!」の境地に早くたどりつく為にもできれば遅くとも25日(日)には決め、26日(月)には学校の先生にお伝えしたいところではあります。

 

ちなみに出願は、基本出願受付初日の3月4日(月)に行いますが、このタイミングで出願致しますと受験番号が同級生と連番になります。

 

つまり受験のときに座席が連なり、そのときの光景が脳内に残るので、19日の合格発表のときに現地や自宅でネットで確認した際、「お!アイツも受かってる!」や「あれ?○○○番ない!?・・ってことは????・・うおっ!マジか!?アイツあかんかったか・・・」みたいなのが同級生同士で分かるので、たまに女子でそれを嫌って受験番号が同級生と連番になるのを避けようと日をズラして出願する・・みたいな子もおられると聞くことがあります。

 

ちなみに今ウチに通ってくれてる北野や豊中の子で 「SOREやりました。照」みたいな子は確かに存在します。

 

#もう一緒に出してよくね?

 

そして出願と言えば倍率ですが、水曜が出願締め切りなので正式な最終倍率は水曜の晩か木曜の朝刊となります。


・・が、多くの受験生は火曜段階でほぼほぼ出願し終えているので、水曜の朝の段階の倍率を“今年の倍率”と捉えて頂いても大丈夫です。(変わってもプラス0.01くらいです)

 

とりあえずまだ慌てる時期ではないので、迷われてる方はじっくり検討してみて下さい。





 

あと、これは思いっきり余談で、堺市で中学校の先生をやっている友人に聞いた昔話ですが、、、、

 

 

友人が担任するある女の子が、“ミクニ”と“センヨウ”でめちゃめちゃ迷った末に「や、やっぱりミクニは厳しいよな・・・うん、センヨウ!」となって、出願当日お友だちと泉陽に願書提出に向かったものの、堺東駅(ミクニは東、センヨウは西にここで分かれる)で



同じ学校のミクニチームと別れた際、泉陽の門の前まで同級生たちと来てその子は・・・

 

 

 





 

 

ワタシ、、、


やっぱり・・・

 

 

やっぱり・・・

 

 

 

やっぱり・・・

 

 

 

 

 

 

やっぱり・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり・・・

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり〜・・!!!!笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・となって同級生たちを泉陽に残し、学校まで1人で戻ってきて放課後職員室でくつろいでいた担任の先生(私の友人)のところへ現れ、“ひきつけ”を起こす勢いで泣き倒した後、

 

 

 

 

 

「・・・あ、、あだし、、、や、、やっばり、、、ビ、、、、ミグニ、、受、、受げだいでs。。。笑い泣き

 

 

 

 

 

 

と訴え、結局その後、、、、春から3年間三国丘に通った子がいたそうです。

 

 

 

#BGM:Back Number 「水平線」

 

 

 

 

 

まあ、そんな悩ましい出願ではありますが、その子なりの“安全校”に出願する場合はそれでよしで、そうではない、つまり大なり小なり「チャレンジ校に出願する?やめとく?」の状況にいる子っていうのが判断が難しいと思います。

 

 

まあ、これは言いにくいことではあるのですが、ぶっちゃけ・・・「能力面以外なら全てその高校の最上位レベルに相当する。そう、能力面以外は・・・泣」みたいな子(本籍地:自習室)はみんな「ウソでしょ。。。」みたいなところからでも受かってきました。

 

 

#明日はブロアピになりやすい子のより具体的な特徴を書きます





 

 

いやはや、今年の究永舎生の展開やいかに・・・

 


 



本日は以上です。


 

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある

高校受験・大学受験で連勝を目指す教室