おはようございます。
子どもの頃からは変わり果てた姿となった、その昔退塾した子と深夜のコンビニで遭遇した重本孝です。
#気まず過ぎる
※最近のご欠席などでお手紙をお渡しできていない方へ
面談ウィーク(自由参加です)は9日、11日〜16日の10時〜16時頃までの枠でご用意させて頂いております。
次回は学年末明けの3月の頭頃(中3生は私立入試後)となります。
お時間のご相談などいつでもお気軽にご連絡頂ければと思います。
#リブログありがとうございまーーーす!!!!
#広報↓必要ない方全力スワイプ!!
◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️
新中2講座のご案内を開始致しました。
以前に一度お問い合わせや面談にお越し頂いた方も、引き続き体験授業をご希望される場合、お手数お掛けし恐縮ではございますが、以下をお読み頂き、再度メール頂けませんでしょうか。
昨日の段階での新中2講座のお問い合わせは以下のような状況となっております。
★12月4日(月)のお問い合わせ
※お問い合わせを頂いた順
①豊津西中ーーーー女子1名
②竹見台中ーーーー男子1名
③三国中ーーーーー女子1名
④石橋中ーーーーー女子1名
⑤ほそごう学園ーー男子1名
⑥13中ーーーーー女子1名
#通塾圏とは
★12月5日(火)のお問い合わせ
※お問い合わせを頂いた順
⑦13中ーーーーー男子1名
#年明けにお待ちしております!
----------------------------------
これから自分の教室を盛り上げていきたい塾講師の方はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
#マーケティングの魅力を全力シェア!
----------------------------------
あと、教え子の子が舞台(in難波)をやるらしく、もしそうした舞台などがお好きな方がおられましたら、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
・・の1月19日からの公演を一度「要チェックや!」して頂けたらと思います。
#もっとマーケティングの話を授業中にしておいたら良かった
◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️◼️◻️
公立高校志望校決定のワルツ。
タイトルの「ワルツ」に特段意味を持たせたいわけではなく、とりあえず今これを書いているときにBGMのスマホからショパンの「子犬のワルツ」が流れてきたために衝動的にワルツをタイトルにつけたかっただけであることを先に告白しておきます。
メチャクチャありがたいことにブログ経由で、すでに来春の新高1クラスをご希望下さる生徒さん&保護者様からお問い合わせを複数頂いております。
#予約制ではありません
校内生の中3の方(現在14名)が春以降何人継続なさるかにも依りますし、お問い合わせ下さった生徒さんの入試結果にも依りますが、おそらく80%くらいの確率で春の体験授業祭は満席になるような気がしています。。。
#ブログ講座お申込みお待ちしてます
そんな中、面談(入塾面談ではありません)に来られた方々から「これ(赤本)って何点くらい取ったらいいものなんですかね??」とよくお尋ね頂きます。
#大手は校舎毎の情報格差が激しい
今日はその点について言いたいことがあるのですが、まず近年の大阪府公立高校入試は今年の赤本の範囲だと2019、2020までと、2021(コロナ回)以降とでは合格最低ラインが矢野阪神と岡田阪神くらい違います。
理由は単純に2021、2022、2023と易化しているためです。
#2020以前がちょっとムズ過ぎたという見方もできなくもない
今となっては信じられないのですが、春の大学受験で究永舎から京大、神大、北大、京都工芸繊維大に進んだ文理学科生たち(2020高校受験)ってみんな、茨木、大手前、豊中を700ちょい〜650弱の幅で受かってるんです。
文理学科の上半分には常にいた子たちの中3時でそれです。
#この年は北野も730台で受かってます
#ここ3年は豊中で700強ないと受からない
ところが2021以降の入試だとやはり、北野で780(できれば800)、茨木で760(できれば780)、豊中720(できれば750)くらいは目安として、安定して確保できないと「怖えぇ〜・・」という感じはします。
校内生の方は過去問ランキングを見て頂ければ2008年以降から、もちろん普通科や箕面のグローバルも含めて、より詳細な得点の取れ具合と先輩たちのその後の進路(末路)も載せてますので、また年明け以降お楽しみに。
以上を踏まえて言いたいことをまとめますと、
・公立の過去問は年度ごとに合格最低がなかなかな振れ幅で異なるので、漠然と「○高は・・点必要。」の1つの基準だけで出来具合を測るのは危険。(そういう意味ではこの3年は安定していますが・・・)
・公立の出願先はおそらく2月26日(月)には学校に返事をしないといけないのですが、公立高校入試の場合はどこを受ける場合でもやることは同じなので、逆に言えば26日までは目一杯第一志望目指して頑張るのもあり。(CからB問題への対応は1週間もあれば十二分なので迷ってる場合はもちろんC水準で勉強すべし)
・上記より、貴重な近年の過去問をまだ力が十分についていない12月や1月でやるのはもったいない(最後の最後に「結局本番で発揮できる力は?」を信用できるカタチで測る術がなくなる)ので取り組む時期はよく考えた方がいいと思います。
面談にお越し下さった生徒さんや、今はまだ見ぬ未来の自習クレイジーの皆さんと春にお会いできるのを楽しみにしております。
公立受験生はこれからやっと最終コーナーに入るところくらいなので勝負はまだまだこれからです!
#ちなみにブロードアピールは女の子です
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓