おはようございます。

 

なぜか「明日のジョー」のオープニングが脳内で鬼リピされている重本孝です。

 

#日曜の晩の仮死明けに眠気覚ましで聞いたら脳から離れない

 



#リブログありがとうございまーーーーす!!




 

◾️◻️◾️◻️◾️◻️◾️◻️◾️◻️◾️◻️

 

現在究永舎では現高1クラス[塾無し高校受験の方を除いた豊中第3・5中出身者以外の文理学科生]のみ受付を行っております。

 

メンバーは・・・

 

北野ーーー女子4名

茨木ーーー男子1名

大手前ーー男子2名

四條畷ーー男子1名

豊中ーーー男子2名・女子2名

池田ーーー男子3名・女子1名

箕面ーーー女子1名

雲雀丘ーー女子1名

 

合計18名

 

体験お申し込み 北野女子1名

体験お申し込み 茨木男子1名

 

 

という状況です。

 

#高1も「とりあえずこのメンバーでしばらく行こ!」ってなったら締切です。

 

 

 

 

★もちろんこちらの「毎週お問い合わせがくるブログ講座」も引き続き受付中です。真顔

 

 

#↑高1クラスとお問い合わせの方の合計20名の皆様のうち19名の方はブログ経由でご連絡下さいました

#塾業界においてこれだけ胡散臭くない結果の実証あります?

 

 

◾️◻️◾️◻️◾️◻️◾️◻️◾️◻️◾️◻️

 

 

 

 

 

 

今日明日と大阪ネタとなりますので、「そんなの関係ねぇ〜」の方申し訳ございませんです..涙

 

 

 

 

 

大阪府公立高校受験・過去問の取り扱いの覚書

 

 

先週で期末が終わったところもあれば、本日から期末テストのところもあるかと思います。

 

いずれにせよ今週で期末が終了するところは大阪府下全体でも多いのではないでしょうか。

 

 

 

そしてそんな中、「いやいや早い早い・・・」と言いたいところなのですが、12月2日(土)からなんともう今年も・・・

 

 

 

公立高校入試僕らの100日間戦争に突入!!・・です。

 

↓去年のカレンダー

 

#公立入試この前に終わったばっかだろ・・

 

 

 

大学受験と違って公立高校入試がエキサイティングなのは、良いのか悪いのかその範囲の狭さから来る、ラストスパートでの逆転劇が年明けからあるところです。

 

逆転劇と言っても、もちろんこの土日に朝から晩まで自習室に籠もれるような子でないと、このまま来たる運命を受け入れるしかありませんが、それでも大半の大学受験と比べれば割と短期間(2〜3ヶ月)での大逆転劇があるのは経験上確かです。

 

 

#東大京大

#共通テスト

#公立高校入試

#この3つはその形式的に結構いろいろ起こり易いと思います

 

 

 

さて、そんなわけで大阪府の公立高校入試もいよいよ最終コーナー(12月〜2月10日まで)に入ります。

 

そこで塾や自習などでは過去問に取り組み始める人も出るかと思いますし、その過去問の取り扱いなどというのも塾さん次第で様々かと思いますが、いつぞやも書きましたように、私は1教科1年分をきっちり時間を計ってやるべきだという考えなので(解けない問題を捨てるのもめちゃくちゃ大事な能力だから)、究永舎では冬期講習から来たる3月11日に照準を合わせて公立高校の歴代の過去問に取り組んでいきます。(歴代の先輩たちの全得点記録と進路先を各年度毎にランキング形式にします)



以下、大阪府の過去問について「知っておいたらいんじゃね?」的風味なことを書きますので、高校入ったら「究永舎通いたい!」および、「遠くて通えないけど、このブログ大好き」と言って下さる控えめに言ってただの神々であられる方々は、僭越ながらも、ぜひご参考にして頂ければと思います。

 

 

注 : 以下の内容、究永舎生はぜんぶこちらでご用意しておりますので何もご購入頂く必要はございません



英語

正直、B問題は赤本の5年分で十分だと思いますが、メルカリなどで調達してもうちょい練習したいという方は、2016年のB・C問題や、先に2015年以前の赤本の後期B問題などに取り組まれると最近のB問題の0.8〜0.9倍くらいの難しさなので良いウォーミングアップとなります。

 

次に英検のせいで多くの文理学科生に相手にされてないC問題ですが、言っても2022、2023と易化傾向なので、72点をオーバーする人も北野なら多数派ですし、他の文理学科でもまあまあおられますので、できれば英検関係なく練習しておいた方が良いと考えます。

 

ただ今の形式が2017年からですので、古い赤本を仕入れても7回分しか練習できません。

 

同形式の練習がその7回分しかできない環境の方は取り組むタイミングは慎重に検討した上でされるのが良いかと思います。(究永舎生は過去問と同形式の問題がプラス20回分自習室にあります)

 

ちなみに難易度ですが、2019の初期の英検の値上げと連動しだしたあたりから難しくなり始め、2021年でその難度はピークに達し、2022年からは大問を少なくし、その形は2023年も受け継がれてやや易化しています。

 

ちなみに究永舎界隈の学校では池田がC問題ですが、取り立てて英語が得意ではない方は、40点以上くらい取れれば、あとは数学のB問題と理社で稼ぐ形を目指すのが合理的です。

 

 

 

数学

B問題は過去の公立後期入試B問題と形式レベルともに似ているのでそちらを使って同形式の練習が可能です。

 

大問1と真ん中のあたりに出て来る1次関数の問題はハズしてはいけません。

 

C問題は、昔の前期の紫本↓や、お通いの塾などで

過去の古いやつが手に入れば平成15、6年あたりからのものも良い練習になりますが、今のC問題と同じ大問3つ形式になったのが平成19年(2007)からなので、それ以降の前期B問題(C問題設定は2016年から)が特に非常に良い練習になります。

 

ふつうに難しいです。笑

 

ていうか2007年って今年の中3まだ生まれてないってことを書きながら思って今端的に申して遠い目・・です。

 

#私も2007年はまだ大手塾で神戸の岡本校いてました

 

 

ちなみに文理学科の入試が始まったのが2011年(平成23年)からで、2012、2017、2020年の回は数学はめちゃムズイのでさっぱりパリパリパリコレクションでも気にしなくて良いです。

 

今年発売の赤本の範囲で言えば、2019年はそこまで難しくなく、北野で8割、豊中で6割を越えられるか否かというのは一つの出願の分水嶺になるかと思います。

 

あとは2021年がコロナ回で円周角の定理と三平方の定理が範囲外だったのと、2022年回もめちゃ簡単だったので、文理学科受験生でここ2つが半分取れないとなると文理学科ははっきり言ってキビチーので、2月の第3週あたりまで最後の実験で“取っておく”ことをオススメします。

 

過去問ですが、塾のテキストとかで大問1コだけを単品で扱うなどをして、先に一部“予習済み”となっておりますと、直前に過去問の参考資料としての価値が下がるので、そういう方は塾の先生に相談して下さい。。。

 

#個人的には理解不能な過去問の使い方です

 

 

 

 

国理社編は明日書きます。

 

 

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある

高校受験・大学受験で連勝を目指す教室