おはようございます。

 

ビル横の公園にて若いお母さんが年長くらいの男の子にバレーボールをサーブしたところ、男の子が顔面レシーブをかましてしまったのですが、次の瞬間そのお母さんから

 

「何してんの!レシーブしいな!手はこうっ!(レシーブの構え)」

 

と檄が飛ぶ光景に昭和の浜寺公園を思い出した重本孝です。

 

#あの頃こんな親子ようおった

#小3まで高石市東羽衣5丁目18の今は無き住友銀行の社宅に在住

 

 

 

 

 

塾なしで文理学科と現役で阪大に受かる子と東進で爆睡する子の決定的な違いが判明。

 

 

いつぞやの

 

生活リズムって大事なんやな〜・・みたいな話。

 

に出てきたヨシヒロ弟くんの初回研修を昨日行い、その後2人で鼓道さんで昼食をとりました。

 

#ウォーミングアップに出汁巻

#その後に

#特上モツ親子丼と

#ミニせいろの

#セットが至高

 

 

その際、(これは教え子はじめ文理学科から難関大に受かった子全員に聞くのですが)

 

 

「学校の授業聞いてた?」

 

 

とたずねると、

 

 

「世界史とか受験に関係ないやつは寝てしまうこともあったんですが(笑)、受験に関係のあるヤツは聞いてました。」

 

 

と言うので、私は追撃のバカ質問で

 

 

「重ねて意味わからんこと聞く思うねんけど、、、、、ちゃんと授業聞くのなんで?」

 

 

とたずねると、彼の返事は・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「聞かな“終わる”んで。」

 

 

 

 

 

「聞かな“終わる”んで。」

 

 

 

 

「聞かな“終わる”んで。」

 

 

 

「聞かな“終わる”んで。」

 

 

 

「聞かな“終わる”んで。」

 

 

 

「聞かな“終わる”んで。」

 

 

 

「聞かな“終わる”んで。」

 

 

 

 

 

 

 

 

えっと・・・、今これ受験産業の生親子塾漬け戦略にハマっちゃって進学校の“がんばれベアーズ”やってる人たち読まれてます?

 

 

 

 

まあ、その後、鼓道さんで親子丼に舌鼓を打ちながら私はおそらくヨシヒロ弟氏からしたら意味不明であろう質問を立て続けに聞いたのですが、中でも印象に残ったやりとりが以下の通りです。。。恥

 

 

 

 

 

しげ「やっぱ学校の予習復習てしてた?」

 

氏「3年は微妙ですけど、特に1、2年のときはしてました。」

 

しげ「なんでなん?」

 

氏「いや、、、それはやっぱり授業で全部身につけたかったんで。」

 

しげ「うん。(アルカイックスマイル)」

 

 

 

 

 

しげ「周りの子らで(学校の)先生の授業に文句言うてる子らおらへんかった?」

 

氏「いました。なんか3年のときの○○の先生が演習プリントくれるんですけど、ホンマに難しい問題以外あんまり解説しない感じやったんでみんな『アイツ仕事しろや!』言うてました。苦笑」

 

しげ「笑。ヨシヒロくんも『仕事しろや!』思てたん? みんなと違って教わんのは学校の授業が全てやろ?」

 

氏「あ、、、でも、僕はむしろ、、プリント終わって余った時間で補強したい単元の勉強勝手にできたんでアリでした。」

 

しげ「なるほどね。(ええ〜っと・・どこかに隠れる穴はないかしら??)」

 

 

 

 

 

しげ「やっぱり塾行ってへんから授業中に全部身につけなアカン!ていう緊張感が他の子より高いんやろうな〜。。」

 

氏「あ、でもそれあると思います。これ、、東進行ってる友だちが言ってたんですけど・・・」

 

しげ「何言ってたん?笑」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


#偏差値マイナス100

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「『(動画の授業)後でも見れるから見る気せえへん』って言ってました。」

 

「『(動画の授業)後でも見れるから見る気せえへん』って言ってました。」

 

 

「『(動画の授業)後でも見れるから見る気せえへん』って言ってました。」

 

 

「『(動画の授業)後でも見れるから見る気せえへん』って言ってました。」

 

 

「『(動画の授業)後でも見れるから見る気せえへん』って言ってました。」

 

「『(動画の授業)後でも見れるから見る気せえへん』って言ってました。」

 

「『(動画の授業)後でも見れるから見る気せえへん』って言ってました。」

 


#見る気せえへん言うてました!

#もっとー!

#見る気せえへん言うてました!

#もっとー!

#見る気せえへん言うてました!

#もっとー!

#このくだりーー!

#同世代の人以外は思いっきり意味不明やけどね


 

 #・・・・・・。



 

 

 

 

 

 


 

先日の近大の卒業式にて本田圭佑さんは「環境にこだわれ!」と仰っていました。

 

 

ただコレって個人的に、全然向いてないのに塾業界に就職・転職してくる人見ていつも思ってたんですが、その人のセンス次第では必ず(自分にとって)間違った環境をセレクトする人って結構世の中少なくないのではないかと思っていて、要は(引き続き不遜な発言で申し訳ないのですが)センス無い人が「環境にこだわる」となかなかちょいちょいロクなことにならないのかな?と思います。

 

 

 

パワーバランスが絶対大人優位で、まだ明確な自分の価値観が出来上がっておらず何も分かっていないチビっ子に2〜4年の歳月を強制的に缶詰させる中学受験や、内容が給食のラーメンよりも薄口醤油な公立高校受験レベルならまだしも、、、大学受験レベルになると塾・予備校通いの意味は先述の受験とは全然変わってくる・・・みたいな話はいつもよく「書こう。書こう。。。」と思うのですが、いっつも「う〜ん・・・でも理解されなさそう(自分の感覚を上手く伝えられなさそう)・・」とか思って今に至ってます。

 

 

 

 

もちろんヨシヒロ氏の才能もごっつええ感じなものがあるのは間違いないのですが、才能って持ってるだけでは意味なくて、それを稼働させるエネルギーみたいなというか、電圧的な役割を果たすそもそもの意識(心持ち)が大事です。

 

 

 

そんなヨシヒロ弟氏は兄ちゃんと同じでめっちゃ爽やかボーイでもあるので、また高校生で質問する子たちなんかは高校時代の日々の意識の持ち方なんかも聞いてみるといいと思います。

 

 

 

 

いや〜・・「後でも見れるから見る気せえへん。」って、YouTube長尺動画と同じじゃないですか。。。

 

「面白そうやけど、ちょっと長いな・・ま、後でゆっくり見たらエエか。。」・・・って言ってそのまま見ない、、、みたいな。

 

 



「聞かな終わる」と、、、


「後で見れるから見る気せえへん」ですか、、、


そう考えると「環境にこだわれ。」っていうのはすごい奥が深いですよね。

 

 

 

 

 

 

 

現場からは以上でーす。

 

 

#新高1生は重本孝の受験漫談も聞きにきてね

# 春の体験授業祭り

 

 

 

 

 

 

ではまた。

 

 

 

 

 

 

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある

高校受験・大学受験で連勝を目指す教室