おはようございます。
先日、信号待ちをしている目の前で、お互いに手持ちのダジャレを披露しあって盛り上がっている小学生の男の子たちに「武蔵丸のケツはむちゃ締まる」を提案したかった重本孝です。
#君たちも馬渕生?(微笑
#今の子たち武蔵丸絶対知らん・・
#リブログありがとうございます!!!!
♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎
現在中1の方は
こちら↓↓↓↓をチェック!!!
♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎♢♦︎
#新中2生は現在8人の方から面談&体験授業のご希望を頂いております
#新中3生もよろしくどうぞ
「お兄(姉)ちゃんのときは初めてだったのでよく分からなくて・・」について。
時期的に入試と並行して新年度のお問い合わせ面談のご予約も頂いております。
#物理学的に言うと「めちゃ忙しい」です
・・で、これは読者様から頂くメールでもそうですし、今までのお問い合わせ面談などでもそうなのですが、本日の表題である
「お兄(姉)ちゃんのときは初めてだったのでよく分からなくて・・」
という御言葉を私はかれこれ50万回ほど承って参りました。
内容をざっくり分けると
・中1の最初の頃の定期テストへの取り組ませ方
・高校受験の諸々(英検は無いと受からないものだと思ってました・・など)
・進学校の生徒なのに(中学時代はよくできてたのに)あんなに大学受験で苦労するとは・・
などの文脈で仰って頂く場合が多いです。
ひょっとしたら今こちらをお読み下さっている読者様の中でも同じようなお気持ちの方がおられるかもしれません。
私の場合、かれこれ20年以上ミートh・・受験産業側の人間なので、逆に保護者様の思考といいますか、どういった部分にご不安をお感じであったり、ときに「分かんね〜・・」となっておられるかというのは想像力を働かせるしかありません。
実はこのブログもそうなのですが、毎日自分の書いている内容が、保護者様に取られて目新しい風味なのか、それとも「分かってるよ〜」なのかっていうのが、保護者様的一般論(平均値)としてどうなんだろう??というのはよく分からないまま書いております。
ただ・・・・
これこそ一般論だと思うのですが、受験に限らず何事も「アッチョンブリケ〜」となっているときって、
現在地
目的地
到達手段
今後の展開に対する見通し
最高と現実と最悪の各レベル
などの整理がついていなかったり、「ま、、まあ、、、こうなのかな????」という感じで、今現在の認識はこれで大丈夫なんか??という不安があったりという状況なんじゃないかと思います。
ですから私の場合、まずは面談にお越しになられた保護者様には
①受験生(および未来の受験生)としての現在地
②一番たどる確率が高いと思われる受験展開
③志望校として「最低ここには受かります」のライン
④「とりあえずここまでは目指すのもありかもしれません」のライン
⑤とりあえず今後に向けた第一工程
というのは面談の場においては校内外問わずしょっちゅうお伝えしています。
あとは生徒さんには「今の段階でこの学校までは行けるから、『そこがイイ。』って言うんやったらそれでいいし、『それやったらもうちょっと上目指してみようかな・・』って言うんやったら先にその水準に達してる先輩おるからまた自習室で見てごらん・・」的な話もします。
で、大事なのって、それによって少しでもまずは生徒さんと、保護者様の頭の中が受験的に整理され、(モヤがかかっていたかもしれない)将来の展望が少しイメージできて、気持ちがちょっとでも軽くなることだと考えています。
#知らぬ間に視力が落ちていた人が新しいメガネをかけた感じが塾講師として目標かなと・・
自分で言うのも何なのですが、そうした話ができるのは自分の教室だから、つまり、その生徒さんが通い続けて下さる限り、自分が最後までその生徒さんを見続けるということが確定しているからこそです。
#その代わり「全然言うてたんと違うやないか!?」になったらジ・エンド・・・
また本日もお2人様から面談のご予約を頂いておりますので、お待ちしております!
#中1中2の子たちは面談のあと自習室にいる受験生の先輩たちを見学して頂きます
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓