昨夜も新高1についてお問い合わせを頂いた重本孝ことブロガーです。
大学受験への高校受験
昨日のような
-------------------------------------
2023年5月15日
分布表の写真を北野高校からの削除依頼を受け削除
-------------------------------------
的なものは高校生のお兄ちゃんお姉ちゃんがおられない保護者様からは特に驚きの声をよく校内外から頂きます。
私としては仕事柄毎年のようにこういったものを見ているので、もちろん特段の驚きはないのですが、でも確かに、例えばスグ近くの1学年300人弱ほどいる豊中第3中学の分布表でも、0−100までの間で、ここまで度数が散ることはないんですね。
つまり、ある公立中学の同じ学年の生徒同士(上は北野から下はビーバップハイスクールに至るまで)以上の得点結果における差異が、上記で言えば北野高校などでもついている・・・という見方もできなくもないわけで、半年ちょい前の段階ではさすがにここまでの開きがなかったであろう当時の中3生たちの状況(みんな馬渕の最上位クラスなどで授業を受けられていた)を思えば、今更ながら「うん、結構エグいな・・・」と思わざるを得ません。
ちなみに中には高校受験の先生も含めて「・・と言っても北野とか進学校とかだったら一部の例外的な子を除いたら大半の子は最終的に帳尻合わせてくるんでしょ?」と思われる向きもあるかと思います。
そこでこちらをどうぞ。
-------------------------------------
2023年5月15日
分布表の写真を北野高校からの削除依頼を受け削除
-------------------------------------
これは北野の現3年生が行なった最後の校内実力模試です。
理系数学などを見ますと200点満点で、上は190点台(または満点?)から下は0〜9点台までおられ、文系数学も含めて、特に注目すべきはその度数の散り具合です。
国語を除いた全ての科目において、全体的によりその度数の散り共和国具合が広がっているとは言えませんでしょうか。
理系数学と物理はもう完全に雲居のよそまで行っちゃう人が出てくるというのは科目の性質的にうなずけるのですが、英語でもこれだけ度数が散るというのが、やはり北野高校に入られる生徒さんでも皆が皆、同じような感じで大学受験生になれるわけではないということを示していると言えます。
ちなみに合計得点ともなると、
-------------------------------------
2023年5月15日
分布表の写真を北野高校からの削除依頼を受け削除
-------------------------------------
もうその差たるや・・・
高校生になってから「大学受験ってそんなんやで〜」みたいに知っても受け入れにくいというのはあると私は思っていて、やはりまだ大学受験まで距離のあるうちにジワジワとそれが普通のことなんだと理解していってもらうのが生徒さん側からしても精神的な負担が少なくて済むのかな〜・・とか思っています。
昨日も朝から自習室につめる中3生が3年後誰がどうなってるか責任者としては怖くもあり、楽しみでもあります。
横浜高校野球部の元監督である渡辺元智さんは松坂さんたちが春の選抜を制した際、夏の全国制覇に向け、
「登った山は一度降りないと次の山は目指せない」
と仰ったそうなのですが、現中3生諸氏もまさにそれで、高校受験が終わったその日から、いったんまたスタート地点から次の大会(もちろん3年後の大学受験)がはじまる気持ちを持って頂けるよう教室でも話しています。
#次の山も一緒に目指せる環境に感謝です!
ちなみに明日から1月末まで私大チームの個別授業スタートなので、塾探し中で面談ご希望の方は共通テスト当日で高3がいない15日か16日にお会いさせて頂ければ嬉しいです。(校内生の方はまたお手紙お渡しさせて頂きます)
ご興味お持ちの方は一度重本とお話しにきてみませんか?
お待ちしてます!
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓