また星1つ追加です。
ほらね、割窓理論でしょ。涙
たぶん今回は前と同じオジさんですかね??
この年末年始とか特にこの手の人は時間あると思うんで、結構星1つ重ねるんじゃないか、って思ってます。
#とほほ
#書いてる人ってやっぱ書いたら幸せ感じるんですかね??
#なぜ露骨な営業妨害という犯罪者をグーグルは認め続ける?
講習の意義とは?
さて、またまた無駄に前置きが長くなったあとに本題です。
今日からいよいよ本格的な冬期講習がはじまります。
とかく私も40なんで期間中の睡眠不足による体力面だけが心配です・・・汗
ただ逆に40までやってきたからこそ、一番の疲労回復は生徒さんが「今日の先生の話面白かった〜」って言ってくれるような授業をすることだと知っています。
やっぱりこの仕事やってて一番凹むのは「うわ〜〜〜〜・・お前(自分自身)、いまだにそんなヘボい授業してんのか・・・」とか「今日笑いのキレ無かったな〜、おい・・・」みたいな心の声が生徒さんが帰った後で聞こえてくることです。
そうなると悔しくて寝つきも悪くなって睡眠の質もいつもより低下するのでその自覚が翌日の滑り出しにも悪影響を与えます。
逆に「今日は結構子どもたちも終始イイ顔してくれてたんちゃうかな〜」とか「めちゃ笑ってたな・・・(ニヤリ)」っていうときはマジで前日2、3時間しか寝てなくても、みんなが帰ったあとの掃除中は教室・自習室が重本の1人ブロードウェイとなります。
#塾講師の人なら分かるはず
基本的なことなのですが、やはり先生と生徒さんて信頼関係があってこそで、
「この先生についていこう!」
「この先生が言うんやから間違いない!」
っていう状況がガッツリできないと何もできません。
個人的には、先生目線で言うところの信頼感に由来する最終的な、話の説得力、
生徒さん目線・保護者様目線で言うところの「この先生が自分の先生!」という安心感、
恐縮ながら、これらを高め易いのがこの講習期間だと個人の経験から思っております。
ついた星は消えませんが(グーグルさん、おねしゃす..)、なんとか生徒さんに面白い話しに満足して頂けるよう明日以降、ブログの更新は・・・怪しいのですが頑張ります。笑
更新できてなかったら教室のパソコン前で気絶しよったな・・・と思っておいて下さい。
#Vログで見せる目の下のクマもより激しくなります
#言葉使いには気をつけますわ
以上で〜す。
Vlogの方もよろしくお願い致します。
ではまた。
-----------------------------------
現中1の方はこちらをご覧下さい。
-----------------------------------
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓