2021年シーズンもよろしくお願い致します!!

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

2021年シーズン中2講座について

 

2021年度時間割&学費要項

 

-------------------------------------

 

サムライマックが美味過ぎて2日連続でUberってしまった今日この頃です。

 

受験終わりのタイミングで健康食品を下さった保護者様・顔を見せてくれた卒業生の方々、誠に申し訳ございましぇん・・・

 

#なぜ不健康なものほど美味いのか・・・

 

 

 

 

 

そんなわけで表題の件です。

 

#今の子、誰も分からん

 

 

 

午前中、曇天模様の空の下、、、、先日北野高校に受かったK氏(クラスとは別枠)と英語の勉強をしていたのですが、その冒頭

 

「開示出ました。」

 

ということで、ざわざわしながらその結果を教えてもらいました。。。。

 

#ちなみに今日死ぬほど晴れてる

 

 

彼と彼の座席周囲の子たち計5人分ではありますが、数理は言わずもがなのほとんどの子が満点で、数学の平均が87.4点、理科に至っては5人の平均が89.4点ということで、今回の問題を見れば然もありなんという感じで取り立てて驚きはありませんでした。

 

それくらい今年の問題は簡単だったんで、ある意味今年は北野高校が一番運ゲーだったのかもしれませんし、逆に言えばこれくらいでなければ北野に入れたとしてもその後がシンドイのかなとも思います。

 

いかんせんあくまでたまたま彼の周囲にいた子たちの得点がそれなので。

 

#どんな学校だよ

 

 

また5人中、非馬渕がK氏、他4人中少なくとも2人は中1中2自学の、ラスト半年だけ馬渕の特訓利用(余裕で実績に含まれる)というのがなんとも・・・Oops!

 

ただ私が顔面に手をかざして「実におもしろい」と思ったのが、5人の英語の素点の平均が76.2点だったことで、一番低い点でも71点だったことなんですね。

 

これって塾関係者の方など、もうお分かりかと思うのですが、K氏の周囲にたまたま2021年度入試のハイパートップ層がすんごい確率で固まっていた場合をのぞけば、むしろ北野受験において言えば英検と塾の売り上げに貢献して72点ゲットして安心してるほうが下手したら英語の点数で言えば不利になるんですね。

 

#口を慎みなさい

#冬の花火は強すぎて英検2級はくだけちる

 

いや〜・・・、これは教育委員会さんもえらいこっちゃですよ・・・

 

“英検2級を受けさせなきゃいけない”のに、一番の太客である北野受験生の中でこれじゃむしろ英検の価値を下げてしまう。。。

 

大手塾なんかもいまさら「英検2級取ったら残りの時間は4教科に充てられるんじゃ〜〜!!!せやから申し子たちよ〜〜、英検講座は速攻で受講するんじゃ〜〜〜!!!!!自分の教室の受講率低かったら社内で肩身狭いんじゃ〜〜〜!!!!」を引っ込められないので、どういう対応になるのかはおもしろそうです。

 

なんせ、こと北野に関しては英検2級取っても最後の最後まで英語の学力を伸ばすことが望ましい傾向があるのですから。

 

#受験という名の歌舞伎町

#だから口を慎みなさい

 

そもそも英検2級を取るべきなのは、元来(北野の水準で言えば)数弱に当たる子たちなので、その子たちが英検2級を取るのに中学範囲外に時間を割かれるにも関わらず、それがたいしたアドバンテージにならない、、、かと言って得意の英語でできればC問題本番で72点越えも狙うとなれば結局どの切り口で見ても「英検2級取っちまえば英語以外の残りの4教科に時間が割けるんじゃ〜〜〜」が成立せず、もはや最近の子供は外遊びが足りないので、合格の鍵は意欲と追求心の解放という他ないです。

 

#さあ、頭の使い方を変えよう

#とりあえずこの文章書いてるやつ性格悪過ぎる

#こわれた磁石を砂浜でひろっているだけさ

 

 

ここまでをこれまでのC問の経緯も踏まえて整理すると、

 

北野受験の場合、

 

①英検2級を取っておけば2017、18までは“最悪英語は72点”が成立する。

 

②2019、20あたりでC問の難化が顕著となり、むしろ英検2級により獲得した“72点”がライバルとの得点差になり優位

 

③2021、おそるべき北野受験生、ならび非馬渕生の(?)鬼のアジャスト力により、英検2級による72点のアドバンテージが不成立に・・・

 

という流れです。

 

そしておそらく今後・・・

 

④エライ人から叱られた教育委員会(過去のブログ参照のこと)がヤケを起こして遂にC問題の難易度が京大レベルとなり、非文理学科高校の英語C問題平均が2点となる。

 

⑤口元をガムテープでぐるぐるに巻かれた豊中のとある個人塾講師の遺体が淀川に浮く

 

 

#ピテカントロプスになる日も近づいたんだよ

#究永舎生なんのこっちゃ分からんと思うけど気にしないで

 

 

来週月曜は豊中・池田の開示もあります。

引き続き冷静に動向を探っていきたいと思います。

 

 

↓ 1年前の記事


 

 

 

【究永舎】

2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。

 

ご興味のある方はコチラ。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

究永舎 大阪 北摂 豊中市にある高校受験・大学受験で連勝を目指す教室