2021年シーズンもよろしくお願い致します!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
-------------------------------------
やりすぎビーフカレーをレンジで爆発させてしまったことを記事に書いた影響からか、今春、受験生、および面談にお越し頂いた保護者様から各種カレーの差し入れを頂き、意図せずして、「まんじゅうこわい」さながらの「カレーこわい」に完全に成功している今日この頃です。
#お菓子→カレー→お菓子→カレーの無限ループ
#当然太り続けとります
それにしても飲食店の時短延長て・・・
こんな、独身塾講師にとっては残酷な天使のテーゼよりも残酷な仕打ちが世の中にあってよいのでしょうか。
せっかく受験も終わったのに、いつも行く焼肉屋さんへも最短で行けてG.W.前となります。こうなると1人焼肉用の焼き網を購入せざるを得ないのは言うまでもありません。
#買った。
#そのうち自習室で焼肉振る舞い出したらどないしよ。
そんなわけで本題です。
先日、今年の受験生最後のお1人の進路が確定し、その夜中に2021年合格校を例年と変わらぬ形でアップさせて頂きました。(2011〜2014が“大学入試”となっていたので“高校入試”に修正しました 恥)
その際、改めてHPの各ページごとの閲覧総数を確認したのですが、究永舎のHPの場合、トップページの次に閲覧されているのはブログ(断トツ)で、そしてその次が合格校のページでした。これは1週間、1ヶ月、半年とどの期間で見ても上位のこの2ページは不動です。
ここから言えることとして、やはり進学塾をうたうところに関しては、塾に関心をお持ちの方がチェックするポイントとして、その教室の「合格実績チェック」というのはほぼトップマターであるということが言えるのではないかと私は思います。
そして実はこんなことは今更私がここに書くまでもないことで、進学塾を運営する組織、および個人はみなそのことを重々理解しており、だからこそそこへの重点的な装飾が隆盛を誇ることになるのでしょう。
各塾掲載方法はホントに様々ですが、自教室のHPなわけですから、責任者が自分の中で一番ベストだと思う提示の仕方をしていると考えて差し支えないかと思います。
そういった意味では、合格校の提示というのはその教室の責任者の保護者様への姿勢、自信、誠実さを示す最高のリトマス試験紙だと私は考えています。
ただ、世の中には光博くん(究永舎創業時の理系講師)のように私とは対局で、一切合格校は表に出さず、ネット上での情報発信も行わず、純粋に校内生からのみの評判だけで生徒さんを集めている教室などもあって、言うまでもなくそれは相当な力量でなければできない運営法なので、合格校を絶対に提示するべきだとは私は一切思ってません。
ただ、提示しないにもその姿勢というはやはりあると思っていて、チラシやネット上で散々自身の実践をうたっておいて合格校に関する提示は成功例(成功年度)の数人とか、ちょろまかし系とか、ブラックボックスというのは、要はお医者さんが自身の執刀の腕前を自画自賛しといて全体の患者さんの内、何人が快方に向かったかは教えません言うてるのと一緒なのでシンプルにアッチョンブリケです。
例によって業界関係者へのこんな憎まれ口も叩きつつ、要は今日ここで私が言いたいのは新年度にブログで新入生以上にカレーの方が数多く集められる講師って重本くらいなんじゃないか?ってことなんですね。
新入生(全員が春期までは体験生)
新中2 3人
新高1 6人
新高2 1人
計10人
(お断りさせて頂いた方は含んでおりません)
頂きもの
一般的なカレー 9食
スープカレー 3食
キーマカレー 3食
計15食
2021年頂き物の固形物率
98%⤴︎
中でも
カレー30%⤴︎
うなぎパイ30%⤴︎
#開塾以来最高のカレー実績!
#パーセンテージは肌感
#既視感を感じられる方は気のせいです
なお、新入生の方はほとんどみなさんブログの読者様で、高校生は北野、豊中、池田、附属池田の方々なので、やはりチラシに合格実績どっかーん!!!じゃないとダメってこともないのかもしれません。
#チラシはやってません
ちなみに去年の高1は灘、茨木、大手前、豊中、池田、早稲田摂陵の方がみなさんブログと口コミでお越し下さったので、今年もたまたまとは言い難く、このようなブログを読んで関心を持って下さる方々もおられるということで、ホントに笑いが、、、じゃなかった、涙が私は止まりませんよ、ええ・・・
#もちろんS台から来られた方はいまのところ皆無です(真顔
#大変申し訳ございませんでした
明日以降も面談と春期講習があるのでまたしばらく更新できないかもしれません。涙
あと明日は今日より気温も下がり、お天気も荒れ模様だそうなので外出される方はお気をつけ下さいませ〜。
ではまた。
【究永舎】
2008年6月に豊中市に重本孝が開校した進学教室です。最初は高校受験の塾としてはじまり、2014年シーズンからは大学受験を対象とした高校生クラスを開講。現在は中2〜高3の講座全てを重本が担当するユル〜い個人塾なのに毎年難関校合格者が生まれる摩訶不思議アドベンチャーな教室です。
ご興味のある方はコチラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
究永舎 大阪 北摂 豊中市にある高校受験・大学受験で連勝を目指す教室