ダイヤモンド富士 ^_^; | Panda's Toy Box -パンダのおもちゃ箱-
 
今日は小雪がちらついてメチャクチャ寒い !!

家の中でも足下が冷えてきて靴下は2枚重ねです ^o^; 




写真は先日撮影してきた山中湖からのダイヤモンド富士です ♪

Panda's Toy Box  -パンダのおもちゃ箱-


実は今回のダイヤモンド富士はチト位置取りに失敗・・・ (^▽^;)

GPSを使ってしっかりと調べたのですが今回の撮影場所は

湖畔に突き出た砂地のようなところでもうちょい右側によりたくても

夜明け頃から場所取りをしてる人たちに押さえられてしまって

もう三脚をたてられるようなスペースがなかったんです~ (><;)



Panda's Toy Box  -パンダのおもちゃ箱-

Pandaさんが場所を押さえたのは左側の湖に突き出たあたりです。

1時間前くらいなのですがかなりの人でしょ? (@ ̄Д ̄@;)

このあと、どこから湧いて?来るのかまだ増え続けておりました ^_^;



Panda's Toy Box  -パンダのおもちゃ箱-

ダイヤモンド富士になる30分前に撮影ポジションを背後から撮影~

しかし、朝の7時前に理想の場所が押さえられないっていうのはねえ・・・

話を聞いたらほとんどが地元の富士山写真愛好家の人でした (;´▽`A``

やはり富士山のいい写真を撮るには山梨や静岡に住まないとダメなのか? ヽ(;´ω`)ノ




撮影の2時間くらい前になると場所取りをしていた人たちが戻ってきて

準備を始めるのですがやはり本番までは特別にする事もなくかなりヒマなので

白鳥を追いかけて撮影をしてる人はけっこういましたね~ (*´Д`)=з


Panda's Toy Box  -パンダのおもちゃ箱-


以前、白鳥をダイヤモンド富士になる直前に一緒に撮影できたのですが

今年は30分前にどことなく飛んでいってしまいました (;´Д`)ノ

エサでもやってしっかりつないでおけば良かったな・・・


Panda's Toy Box  -パンダのおもちゃ箱-


で、肝心のダイヤモンド富士はこちらのとおり ^_^;

Panda's Toy Box  -パンダのおもちゃ箱-

Panda's Toy Box  -パンダのおもちゃ箱-

太陽がかかった場所が山頂の中心よりやや左という残念な結果でした。

ちなみに今回のデジタルでの撮影は DA★ 16-50mm が修理入院中なので

最初からシグマの単焦点 30mmを使うと決めていたので迷いは無し !!

ゴーストも抑えられたいい撮影が出来たんですけどねえ~ ^o^;



Panda's Toy Box  -パンダのおもちゃ箱-

こちらはサブでDA 21mmリミテッドレンズで撮影したものです。

このレンズもじっくり構えてセッティングしてやればいい絵になってくれます ♪

ちなみにこちらはトリミングをしていますけどこれでも十分ですね ^_^/



Panda's Toy Box  -パンダのおもちゃ箱-

そして、太陽が富士山の裏側に隠れた直後の山頂の様子です。

北風による地吹雪がすごいですね~ (ノ゚ο゚)ノ

こちらは DA★ 60-250mmで撮影しているのですが

これでダイヤモンド富士を撮影しても面白かったかも・・・( ̄ー ̄;

次回、撮影に来る時はちゃんと準備をしておこうっと ♪




DA★ 60-250mm は別の目的でもっていったのですが

ダイヤモンド富士も使い方では面白い撮影が出来そうです ♪

この手の撮影は回数を重ねてくると余裕ができて来るので

これからはスタンダードから外れた撮影にもトライしてみようっと ^o^



ちなみに 645 N II でフィルム撮影したものもあるのですがこちらは

まだ現像が上がっていませんし作品になればということでまだ見せてあげません w

と、いうことで本日はダイヤモンド富士撮影の最終回でした (^-^)ノ~~