重い近視患者の症状進行防げるか 大人では初の臨床研究始まる | 慢性腎臓病(IgA腎症)、あと4年で透析と宣告、埼玉

慢性腎臓病(IgA腎症)、あと4年で透析と宣告、埼玉

平成27年6月10日、医師から「このまま行くと、あと4年で透析」と宣告。扁桃腺摘出・ステロイドパルス終了、平成28年3月8日に尿所見が寛解。クレアチニンは、現在1.40Hです。令和3年3月30日たんぱく尿が1+になるも、同年7月20日、再び尿所見寛解に。

 

 

 

 

 

2023年11月27日 5時51分

 

重い近視の患者の目に赤色の光を当てて、症状の進行を防ぐことができるかを調べる臨床研究を東京医科歯科大学のグループが始めました。同様の研究は子どもでは行われていますが、大人では初めてです。

 

この臨床研究は、東京医科歯科大学の大野京子教授などのグループが進めています。

近視は進行すると、眼球の形がいびつになって網膜剥離や緑内障などの合併症が起こり、視覚障害や失明につながるとされています。

グループによりますと、特殊な装置を使って目に赤色の光を当てることで網膜を包む膜が厚くなり、眼球の変形が進んで近視が悪化するのを防ぐ効果が期待できるということです。

臨床研究では、強度の近視などの症状がある18歳以上の患者30人を対象に2か月間にわたって毎日2回、3分間光を当ててもらい、効果や安全性を調べるということです。

グループによりますと、目に赤色の光を当てる治療は海外では小児で承認されている国もあるということですが、大人での臨床研究が行われるのは世界で初めてだということです。

大野教授は「重い近視が進むことによる失明は、これまで治療が難しく、経過を見るしかなかった。研究で有効性が証明されれば、自宅でも行えるような画期的な治療法になるはずだ」と話しています。