ツムツム弁当とイライラ酒場 | パパは過労死寸前〜素朴のグルメ〜

パパは過労死寸前〜素朴のグルメ〜

娘2人に囲まれながら、2015年より小規模な会社を立ち上げて、日々、家事&仕事でフル回転中の男一匹34歳。糖質オフ本を制作したことにより半年で10キロ減に成功。毎日が締め切り的な業務で週に2日は帰れない……。そんな多忙パパの食日記&適当な徒然育児日記。

朝飯→お弁当の残りなど
昼飯→昨日と今朝の余りなど
夜飯→やきとんなど
飲物→炭酸水、黒酢ジュース、瓶ビール、シーバスリーガル ミズナラ(ストレート)
仕事→某書籍の編集、某エンタメ雑誌の編集

































どん。
{C7AF5FB6-F497-45E6-9D90-69A372531488:01}
{29C6C8D6-B309-421B-BC12-2ED20EF70ECE:01}
どうだ!


ツムツムデイジー!










昨日の夜、夕食を食べながら長女がこんなことを言ってきた。

「◯◯ちゃんのママ、すごいんだよ! お弁当がいつもいろんなツムツムなのー! 明日は何のツムツムだろーなぁ!」。

あまりにハイテンションで話してくるもんだから、まず前提として「ツムツムって何だっけ?」というのはさておき、とりあえずGoogle先生にお尋ね申し上げてみた。

「お弁当 ツムツム」。














どどん。
{3DE18457-C891-42E5-8913-02CF39D87422:01}
おぉぉぉぉぉぉぅ。

結局ツムツムがなんだかはわからないけれども、世のママたち、クオリティハンパねぇーな!

コレ、制作時間はいったいどれくらいかかるのか⁉︎

朝の貴重な時間を、お子さんの昼飯レベルをあげるために捧げるその覚悟と気合い。

そのエネルギーから生み出される数々のお弁当は、もはやただの弁当ではなく、芸術の域にまで達しているといっても過言ではないだろう……。

と、どうやら、長女の言う友人のお弁当はまさにこんなテイストらしいのだが、さすがにココまでの高みをいきなり目指せと言われても荷が重すぎるので、とりあえず一体、私の今の拙い技術でできそうなツムキャラがこの娘だったため、まずはお試しということで、早朝からキッチンでひとりテンヤワンヤと格闘していたのだ。








どどどん。
{991DC15B-A2ED-4652-A4F9-79F5FA61333D:01}
{7B6D470A-E1BB-4F68-A121-3DAA30081DA2:01}
海苔でまつ毛入りの瞳を作るのがめちゃくちゃ難しいじゃねーか!




確かに卵焼きとハムでクチバシとホホを作るのはどんなに形が崩れていても、なんとなくソレっぽく見えるのだが、さすがに海苔まつ毛入り瞳がコレだと、なかなかどうして強烈に不細工だ。

とはいえ、ハムリボンでどうにか一応の体裁は整ったので、なんとか何かしらのキャラクターには見えるとは思っていたのだが……。
















「パパ、デイジー、すっごく可愛かったよ!」










わかって頂き有難う(涙)。








ホッと一安心したところで、頂きます。


{1406A9D4-1B05-4F14-81AA-4AAF1D111FAC:01}
昨日の残りとお弁当に入れたもろもろ。

ちなみに今回の弁当はすべて手作り。

左上のが豚肉とキャベツの塩炒め、中央上がナスとモヤシのバター炒め、右上は昨日のサラダ、魚はブリの塩焼きの余り、あと味噌汁。

ナスとモヤシのバター炒め、味が濃ゆすぎて朝から胃がもたれたような気がする。

味付けって大事よねー。




{0CBB6DFE-4F4E-4020-8C86-8EA4A7DE7092:01}
残りものの味噌汁にほうれん草とセリのカラシ和え、そして新規のメカジキの適当焼きにミニぎり。

メカジキもなんだか色々やってたら濃ゆくなってしまい、コチラも胃もたれ必死の一品となってしまった。

白身魚はシンプルに塩焼きで十分なのかもしれないな。

そして、小さいおにぎりのことを、思いつきで「ミニぎり」と呼んでみたのだが、結構いいネーミングじゃね?(笑)



{620ED87F-3F28-44F5-8C6F-82474E965F9D:01}
秋葉原昭和通り口近辺にあるやきとん屋のやきとんたち。

正直に告白しよう。

マズい。

というか、肉はかたいし、焦げてるとこは苦いしで、もはややきとんのいいところがひとつも出ておらず、泣きたくなるほどにいただけないものたちばかりだった。

なので、もちろん店名は控えさせていただくが、平日にもかかわらず、気付いたら店内が満席になっていたということは、このやきとんを求めてやって来ている客が多いということなのか?

しかも、それだけではなく、店員が軒並み揃って、タメ口での接客をカマしてくる。

「おう、あいよ、兄ちゃん」

「え? なになに? もっかい言って」

さらに、店長らしき輩は店内を鼻歌をぶちかましながらウロウロする始末。

なんなんだこの店は!

わかる、わかるよ、多少のフレンドリーさは店員にとって多少は必要な要素かもしれないが、ここまで馴れ馴れしいのは見たことがないし、勘弁して頂きたい。

むしろ、ここの常連客どもは、この馴れ馴れしさを好んでやってきているのかもしれないが、とはいえ、やきとんまでマズくては、行く意味がまったくないというか、私としてはマズい串を食べに行って不愉快な接客をされるのに耐えられるほどの堪忍袋は持ち合わせがない。

と、やたらめったらとぶった切ってしまったが、お会計時にはさらなる展開が待っていた。

そう、領収書が欲しいので名刺を店長に渡したのだが、私の名前にやたらと食い付いてきており、最後、店を出る瞬間に、こんな声をかけてきやがったのだ。












「◯◯◯(私の名前)ちゃん、また来てよ!」






















二度と行くか!(笑)