次女が紡いだ物語 其の壱 | パパは過労死寸前〜素朴のグルメ〜

パパは過労死寸前〜素朴のグルメ〜

娘2人に囲まれながら、2015年より小規模な会社を立ち上げて、日々、家事&仕事でフル回転中の男一匹34歳。糖質オフ本を制作したことにより半年で10キロ減に成功。毎日が締め切り的な業務で週に2日は帰れない……。そんな多忙パパの食日記&適当な徒然育児日記。

朝飯→タイ風野菜炒め、ウインナーご飯
昼飯→ナスとチーズのミートソーススパゲッティ
夜飯→オニオンサラダ、ごぼうサラダ、麻婆豆腐、めかぶ、厚揚げ、納豆汁
飲物→水、黒酢ジュース、アイスティー、焼酎お湯割り
仕事→某打ち合わせ、某アダルト雑誌の編集、某アイドル雑誌の編集




















長女のクラスに「ダメダメなきいち君」というアダ名をつけられてしまった男児がいる。


たぶんイジメられてるわけではないと思う。


しかも、確かに誰かがそう呼んでるという確証もない上に、そんなアダ名を先生が聞いたら間違いなく説教するはずなので、おそらくは何かしらのギャグ的要素が含まれているのか、もしくは長女が勝手に脳内でそういうアダ名をつけているのだと考えている。

そもそも実は、「きいち君」という男児が本当に実在するのかも不明だった。

つまり最初は、いわゆる心理学用語でいうところの「イマジナリーフレンド」なるものの可能性も疑ってはいたのだ。

そう、わかりやすく言うならば、「空想の友達」。

長女がまだ2歳くらいの頃には、確かにそれらしきフレンドがいたことがあり、長女の周りのお友達にも、モロにイマジナリーフレンドがいる子もいた。

それについて気になって頂けた方は、過去の記事をご参考あれ↓↓↓





もとい、ともあれ、運動会の時に長女から「あれがきいち君だよ」と教えてもらったことで、きいち君の実在が確定的となったわけなのだが、それ以降も長女は「ダメダメなきいち君」にまつわる面白い物語をときどき語ってくれることがあるのだ。

だが、本日のお題は次女ポン太。

そう、長女が何度も何度も彼のお話をすることで、最近は次女も「ダメダメなきいち君」を主人公とした物語を創作しているのである。















姉妹そろってどんだけ「きいち」が好きなんだよ!w






とはいえ、まずはお先に食べておこうと思う。




{66711F86-FACB-4DF0-A5D0-83ADDB1A772A:01}
昨夜の野菜炒めの残り。

こちらタイ風料理が食べたいと書いてあったのをママちゃんが読んで、あえてタイ風にしてくれたのだが、すこぶる美味い。

おかげさまでますますタイ料理欲が増してきた。

白米に乗っているのは長女のお弁当の残りのウインナー。




{4E5C4BBC-7EC4-40B7-BB73-72CF24811617:01}
秋葉原駅前の喫茶店にて注文した、チーズとナスのミートソーススパゲッティ。

生麺ということだったのだが、普通。

というか味付け的にはもっとミートミートしてて欲しかったかもしれない。




{836581C8-3F5E-46F7-B58E-3CF4C53FFF46:01}
オニオンサラダにごぼうサラダ、めかぶ、麻婆豆腐。

コレに厚揚げをトースターで丸焼きにしてマヨネーズをぶっかけただけのものと納豆汁も頂いた。

そして、ビールは飲まずに焼酎お湯割り。

冬はお湯割りの方がほっこりしてイイ。













さて、取り急ぎ、この流れのまま本日のお題である例の物語を紹介してしまおう。



それでは、次女が紡いだ物語、はじまりはじまりーーーーーーー。
















「ダメダメなきいちくん」



むかしむかし、ダメダメなきいち君がいました。


ダメダメなきいち君は一人で公園で遊んでいました。


ダメダメなきいち君は、ママのお弁当箱を食べました。


トマトが入っていたので、ダメダメなきいち君は、残しました。


帰ってきてママがお弁当箱をあけると、トマトが残っていました。


ママは怒って、「もう出て行きなさい!」と言いました。















ダメダメなきいち君は、出て行きました。










おーしまーい!






































ママ、鬼か!