昼飯→四色丼?、卵スープ、きゅうりの酢の物
夜飯→コロッケ、アジフライ、小松菜の和え物、キャベツ、味噌汁、白米
夜食→たこ焼き
飲物→ほうじ茶、水、しょうが紅茶
ーーーーーーーーーー
午前5時半。
なんとか目覚めてサッカー観戦。
本田は最後まで登場しなかった。
とある若い男性患者さんが、相当患部が痛むらしく、病室で眠ることもできないようで、廊下のソファでひたすら唸っていた。
いやぁ、辛い。
ーーーーーーーーーー
午前8時。
朝食。
どん。
チクワ入り切り干し大根がまぁまぁ美味しかった。
ーーーーーーーーーー
午前8時半。
シャワータイム。
どん。
ーーーーーーーーーー
午前9時半。
微睡み読書タイム。
ちょっと寝た。
ーーーーーーーーーー
午前11時。
外来検診。
7日に退院できるでしょう、とのこと。
うん、もうね、この生活、飽きたっす。
ーーーーーーーーーー
午後12時。
昼食。
どん。
そぼろと炒り卵をぶっかけた三色丼やら四色丼ならわかるが、プラスアルファで乗っているのが、モヤシと油揚げ。
油揚げは確かにご飯の上に乗っていても合わなくはないが、モヤシって、アータ……。
モヤシだけ別で炒めてモヤシ炒めとして出してくれた方がよっぽどモヤシにとっても健全なような気もするが。。。
そぼろの味が濃かったのは良かった。
ーーーーーーーーーー午後13時。
一服タイム。
ふぅー。
ここで、ふと思う。
やはりね、私、根が暗い人間なもんでね、いわゆる「コミュ障」的なところがあったりするんですよ。
いや、仕事モードの時は別ですよ?
仕事バージョンだと誰とでもバリバリしゃべりまくれるし、何より人と人を繋いで編集するプロではあるわけなので、コミュコミュ能力は高いとは自負しているのですがね。
いざ、プライベートになると、パチンっとスイッチ切れちゃいまして……。
つまり、何が言いたいかというと、こういう時!
そう、こんな風にプライベートで共同作業や共同生活を強いられるような環境に落とされると、まったくと言いほど周囲とコミュニケーションをとろうとしないタイプの人間に変貌するわけなのです。
自然と話さなければならない環境ではない時の人見知りっぷりはハンパないのです。
むしろ、「俺に話しかけるな」的なオーラすら出してるような。
そう、入院6日目、日に日に周りが溶け込んできているのを知りながらも、正直に申し上げると、私、看護師さん以外とほとんど会話なんぞしていねぇ!!!!!!!!
看護師さんとだって、事務的な連絡事項以外の話をふられると、サクっと笑って流してしまう始末。
はい、ひたすら読書ばっかしている、根暗なヤツなんです。
一服終了。
ーーーーーーーーーー
午後14時。
どん。
根暗まっしぐらか!!
で、でも、面白いよ! 土佐ってスゲー人間ばかりを輩出している土地なのですよ!
明治維新から今に至るまで、誰の手でいかにして作られてきたのかがわかりますのですよ!
クドクなるので、興味ある方のみ、Amazonへ!
ーーーーーーーーーー
午後15時。
微睡み読書。
ーーーーーーーーーー
午後17時。
夕飯。
どん。
っと、撮り忘れ。
というよりも、食事の写メを撮るために、毎回、一番先に食堂にかけつけるようにしていたのだが、今回は数人の先客がおり、さすがにそこでパシャリとするのには抵抗があり、残念ながら撮影を断念。
とりあえず、コロッケがなかなか沁みた。
ーーーーーーーーーー
午後18時。
オヤジとオカンがお見舞いに来る。
お土産に何冊かの本とたこ焼きを持ってきてくれた。
ーーーーーーーーーー
午後20時。
どん。
イイね!
ーーーーーーーーーー
午後21時。
消灯。
引き続き、室内灯をつけて読書する。
「インフェルノ」の下巻が面白い。
ーーーーーーーーーー
午後23時半。
引き続き読みながら、眠りの世界へ落ちていくとしよう。
ーーーーーーーーーー
どん。
結局、一度も使っていない、談話室。
明日の診察でオッケー出たら、いよいよ明後日退院しまーす。