焼き鳥屋で祝ったあとはラーメンでシメようという話になった。
わたくしと独立する彼は、仲間内でも有名なデブ2人なので、とにかく呑みのあとにいかにシメるかにこだわっている。
そこで、本日は彼のオススメである「麺匠 むさし坊」へ。
武蔵浦和に昔からある人気の老舗で、鶏白湯ラーメンなるものを最初にトライした店らしい。
鶏白湯→とりぱいたん。
豚骨や鶏ガラで長時間煮込んだ白く透明なスープのこと。
さっそく、通常ラーメンの細麺を注文。
どう?
見た目だけでもメチャクチャうまそうでしょ?
正直、友人の独立よりも、店舗内のシャワールームよりも、焼き鳥屋のラムネよりも、なにより私の心を掴んで離さなかったのは、このラーメン。
今日一の感動デブ。
スープは見た目通り、サッパリしていてアッサリ薄味。
隣で食べていた別の友人が、いきなり調味料を追加していたことからも、相当薄い方なのだろう。
しかし、私はこの薄味感に一味惚れ。
カタメで注文した細麺も予想通りイイ感じで、みるみるうちに胃袋に吸い込まれていく。
特筆すべきは、なんといっても焦がしニンニク。
コレが薄味たるスープをさらに味わい深いものへと昇華させ、一杯を余裕で楽しめる演出となっているのだ。
さらに中央にある赤いもの。
クコの実というらしいが、ほのかな甘みと、ちょいとした酸味があるため、コレまた薄味スープと共に食べると良いアクセントになってくれる。
古来より滋養強壮の効果があるとされており、いま流行りのアンチエイジングにも取り入れられているとか。
クコの実、はじめて食べたけど、コレイイです。
そして、気づくとあっという間に一杯終了。
腹はいっぱいだったが、あまりの美味さと、目の前にあった後付け調味料の塩昆布が気になりすぎて、替え玉を追加。
デブまっしぐら。
わかっちゃいるけど止められず。
替え玉に投入した塩昆布は、薄味スープに絶妙にマッチ。
コレまたあっという間に平らげてしまった。
思うに、この基本となる薄味スープが最強で、このままでも十分イケるけれど、ココに様々な調味料や具材を投入することで、基本スープから派生したありとあらゆる鶏白湯スープが楽しめるのではないだろうか?
入れるものによって、経験したことのない味に変化する。
そのパターンはまだまだいくらでもあるだろう。
むしろ無限大!?
つまり、コレは、もはや、魔法。
一度に何味も楽しめる変化魔法なのだ。
おそらく今後は、ココに来たついでに友人の店舗に遊びに行くことになりそうだ。
本末転倒だけれど、それもまたありでしょう。
ということなので、
「犬のようちえん minakuru」
と
「麺匠 むさし坊」
セットでよろしくお願いします。
どちらも、素敵な魔法をかけまっせ♫
iPhoneからの投稿