能登半島地震@「地下の水影響、広域でひずみたまった」震度7の要因、専門家が分析 | 堺 だいすき ブログ(blog)

堺 だいすき ブログ(blog)

堺のいろんな情報・・・出来事・・・・もろもろを書き綴る
辛らつなブログ。
since2007.0705
nothing about us
without us

「地下の水影響、広域でひずみたまった」震度7の要因、専門家が分析 


2024/1/1 23:05(最終更新 1/2 17:13)保存X(旧Twitter) Facebook はてなブックマーク 崩れた土砂で埋まり、通行止めになった道路=金沢市で2024年1月1日、阿部弘賢撮影 拡大崩れた土砂で埋まり、通行止めになった道路=金沢市で2024年1月1日、阿部弘賢撮影 


1日午後4時10分ごろに石川県で震度7を観測した地震が起きた要因について、石川有三・静岡大客員教授(地震学)は「地下深くからの水(流体)が地上に抜けず、水平方向に広がって広域で断層に力(ひずみ)がたまったためと考えられる」と指摘した。


 Advertisement この地域では2020年12月ごろから地震活動が活発で、発生メカニズムは地下深くの流体の動きが関与していると考えられている。 


石川氏によると、この地域は水平方向の力が強くかかる「逆断層型」の地震が起きやすい環境という。こうした環境下では、地下深くから上がってきた流体が地上に抜けず、水平方向に広域に広がりやすい。Advertisement このため、断層に流体が入り込んでひずみがたまったり、割れやすくなったりしていて、石川氏は「広い範囲でひずみがたまっていたと考えられ、大きな地震が起きやすくなっていた」と分析する。 


気象庁は、今回の地震も「逆断層型」と発表している。震源の近くには、海底まで延びる長さ30キロ以上の活断層があるとみられ、石川氏は「こうした状況により、この活断層が動いたと考えられる」と話した。【岡田英】