学知にあらず~towel-monkey -92ページ目

全国カクテル大会で2位


昨日は我が第二の故郷、長岡市で忘年会でした。その内容は置いておいて、カクテルの話。


この方、立川奈美絵さん。全国のカクテル大会で2位になったんです。

そのときのカクテルをつくってもらいました!


名前は『アテスウェイ』…。


携帯電話のカメラなので色が悪いですが、もっとキレイなブルーなんです。


学知にあらず~towel-monkey



立川さん、頑張ってるんで、色んな人が応援してくれるそうです。チャーミングだしね。絶対におじちゃんにウケル!(・∀・)

そのあと飲んだマティーニは、ものすごいきつかった!!こいつで、帰りの新幹線はバタンキューです。


ご紹介くださった大狸さん、ありがとう。そして、今日もありがとう。

N響「第9」クリスマスコンサート

クリスマスにクラシックのコンサートです。もちろん、二人で。


いや~、なんかいいっす( ̄▽+ ̄*)


はじめてNHKホールに行きました。というより、はじめてクラシックのコンサートに行ったかも。はるか昔のこと、『広島市民音楽団』的な公演に行った覚えもある。


ベートーベンの第9…、正式には、交響曲 第9番 ニ短調 作品125「合唱につき」ですね。二度と言えません。



学知にあらず~towel-monkey


たしか、第9が74分だから、CDの録音時間が決まったとか。


会社を出るのが遅くなって、もうギリギリセーフで到着(汗)

そして、着席した瞬間に指揮者が登場というタイミングでした。

冬なのに、汗びっしょり( ̄ー ̄;


場内は撮影禁止らしい、残念…。


静粛な会場に最初の一音が響いたとき、背中がゾクゾクした。楽器も歌手の声も生音なわけですが(ま、当然)、思っていたよりも迫力がないです。あ~、ボリュームのツマミがほしい。


CDと違うのは「空気」?確実に、「空気の音」というものが聞こえます。どこから聞こえてくる音かもわかります。ま、だいたいですが。


指揮者はクルト・マズアさん。指揮はやっぱり外国人のほうが格好がいい。千秋先輩みたい日本人はそうそういないだろうしね。


神聖なる日に、いい音楽を体で吸収して浄化された気分。長時間の演奏を終えて、割れんばかりの拍手の嵐。何度も何度も指揮者と歌手が挨拶と入退場を繰り返します。


ふ~っと気を許したところで、またかい!ってな感じで、10分ほど拍手しっぱなしです。拍手が疲れるってことをはじめて知った( ̄□ ̄;)


メリークリスマス!でした。


今日もありがとう。

東京への未練…そりゃあるさ!

東京に未練がないと言えばウソになる。そりゃ~18年といえば、人生の中で一番長いんですから。


仕事から帰る途中には寄り道する店がいっぱい。近頃では、満員電車も悪くないかも、と思えるくらい。


あと、やっぱり東京で仕事してる人って、情報たくさん持ってるなと思う。インターネットがあれば情報格差はないって、ホンマかいな?

TVCMでよく見るあの商品って、友達のプロデュースだし、話題のあの人にも、人づてに会えるだろうし。



学知にあらず~towel-monkey


…そう、こんな思いは何十回も繰り返したわけです。


だからそうじゃないでしょ~。東京で働いている人の、多分7、8割は無理してしがみ付いているだけなんじゃない。地方に比べたら給与は高いかもしれないけど、今はね~。どうだか。


学知にあらず~towel-monkey


本当に東京を満喫したけりゃ、値段を気にせず、遊べるくらいじゃないとね。
ランボルギーニで新橋の焼き鳥屋に行くとか、汚いカッコのときは、高級レストランの個室で食事するとか、そんなこと、やろうじゃない。


なんたって、都心の風景が好きなもんで、夜景を眺めていると、東京はキレイだな~とか思っちゃうし。六本木なんて、用もないのにブラブラしたな~。


学知にあらず~towel-monkey


え、僕ですか?!、さっき、フランスから戻ってきました。
今日は妻とペニンシュラスイートに泊まって、ゆっくりします。


翌日午後には、森林に囲まれた我が家に帰ってホッとするんです。


世界よ、今日もありがとう:*:・( ̄∀ ̄)・:*: