Iターンして3年、ちょっと振り返ってみる
早いもので、富山に来て3年が経ちました。
小さな前進はあります。確かな手応えも、可能性も広がったと思います。
しかしながら、会社の経営として、自分の人生設計として見た場合はかなりの遅れがあります。正直なところ、焦ります…。

東京時代の自分…、まちづくりに関わる色々なことのコーディネーション。非常にやり甲斐があって、楽しくて、自己成長します。一種の特殊技能なので、職人と化していきます。主に行政からの委託仕事ですが、この構図では自分自身が不完全燃焼だし、会社の事業として太っていきません。17年やってみても、良い解決策は見つけられませんでした。

富山に来てすぐ…、まずこの風景にやられました。新湊の内川です。ここに来て一種の違和感を感じました。大袈裟に言うと、こんな素敵な地域が誰にも発見されずに、未だ単なる昔の漁村の風情を残したままの湊町。全国には、これと言って特徴もない地域が、限りある資源をなんとかそれっぽくフューチャーして、表面上の観光地化に取り組んでいる。
なのにここはどうだい!有り余るまちの財産(僕はマチザイと言っている)がゴロゴロしていて、漁村というアドバンテージもあって、地域の生活も適度な商売もしっかりと息づいている。素晴らしいところです。

自分として、会社として富山で初の大仕事…、あまりにも素晴らしいところに、素敵な古民家を見つけてしまい、何かせねばという気持ちを殺しきれずにカフェをつくってしまったのです。立地的にも、会社の経営状況的にも随分と大きな賭けに出たと思います。融資を受けるため、銀行と保証協会に掛け合い、粘って粘ってやっと首を縦に振ってくれた。その意味の重さは十分承知しています。
オープンしてから3ヶ月、一種の「異日常」的なサロンに多くの方が来てくれるようになった。基本理念はまちづくりですが、経営が成り立ってなんぼです。そういう意味ではまだまだ目標に達していません。ですが、直感は「大丈夫」と言っています。お前はただ良い店を作れと。あとはキャッシュフローも問題。

前代表が残してくれた画期的なツール…、10人乗りのカヌー「Eボート」です。富山での実績がなかったわけではないですが、知名度はほぼゼロだったかもしれません。水辺からまちの魅力を発見してみる、案外、自分のまちも捨てたもんじゃないと気づく。県外から来た人が乗ってみると、富山がみずの王国だと実感することができるはず。
Eボートも、古民家のカフェも、理屈はいらない。説明する活動ではない。
そしてあらためて、これは事業であり、まちづくりであると再確認してみる。これなんだと思う。事業を運営しながらまちづくりをする。しかも、それが本流の部分に位置していることが大事。ボランティアかどうか、イベントの儲けがどうか、それは本業の儲けとリンクすれば良いだけ。
自分のまちづくりの答えはそこにある。17年間の違和感はそこです。気づいていたけど実行できなかったこと。
静かに、穏やかに、知らないうちに、大胆にやっちゃいます。
神様、力を貸してください。
今日も、自分の人生よ、ありがとう。
小さな前進はあります。確かな手応えも、可能性も広がったと思います。
しかしながら、会社の経営として、自分の人生設計として見た場合はかなりの遅れがあります。正直なところ、焦ります…。

東京時代の自分…、まちづくりに関わる色々なことのコーディネーション。非常にやり甲斐があって、楽しくて、自己成長します。一種の特殊技能なので、職人と化していきます。主に行政からの委託仕事ですが、この構図では自分自身が不完全燃焼だし、会社の事業として太っていきません。17年やってみても、良い解決策は見つけられませんでした。

富山に来てすぐ…、まずこの風景にやられました。新湊の内川です。ここに来て一種の違和感を感じました。大袈裟に言うと、こんな素敵な地域が誰にも発見されずに、未だ単なる昔の漁村の風情を残したままの湊町。全国には、これと言って特徴もない地域が、限りある資源をなんとかそれっぽくフューチャーして、表面上の観光地化に取り組んでいる。
なのにここはどうだい!有り余るまちの財産(僕はマチザイと言っている)がゴロゴロしていて、漁村というアドバンテージもあって、地域の生活も適度な商売もしっかりと息づいている。素晴らしいところです。

自分として、会社として富山で初の大仕事…、あまりにも素晴らしいところに、素敵な古民家を見つけてしまい、何かせねばという気持ちを殺しきれずにカフェをつくってしまったのです。立地的にも、会社の経営状況的にも随分と大きな賭けに出たと思います。融資を受けるため、銀行と保証協会に掛け合い、粘って粘ってやっと首を縦に振ってくれた。その意味の重さは十分承知しています。
オープンしてから3ヶ月、一種の「異日常」的なサロンに多くの方が来てくれるようになった。基本理念はまちづくりですが、経営が成り立ってなんぼです。そういう意味ではまだまだ目標に達していません。ですが、直感は「大丈夫」と言っています。お前はただ良い店を作れと。あとはキャッシュフローも問題。

前代表が残してくれた画期的なツール…、10人乗りのカヌー「Eボート」です。富山での実績がなかったわけではないですが、知名度はほぼゼロだったかもしれません。水辺からまちの魅力を発見してみる、案外、自分のまちも捨てたもんじゃないと気づく。県外から来た人が乗ってみると、富山がみずの王国だと実感することができるはず。
Eボートも、古民家のカフェも、理屈はいらない。説明する活動ではない。
そしてあらためて、これは事業であり、まちづくりであると再確認してみる。これなんだと思う。事業を運営しながらまちづくりをする。しかも、それが本流の部分に位置していることが大事。ボランティアかどうか、イベントの儲けがどうか、それは本業の儲けとリンクすれば良いだけ。
自分のまちづくりの答えはそこにある。17年間の違和感はそこです。気づいていたけど実行できなかったこと。
静かに、穏やかに、知らないうちに、大胆にやっちゃいます。
神様、力を貸してください。
今日も、自分の人生よ、ありがとう。
ゼッケーカナー!新湊大橋
事務所のある富山市から「uchikawa六角堂」までの行き帰り、いつも新湊大橋を通ります。
ここはホントーにおすすめ!運がよければ、こんな景色が楽しめます。
あまりにもキレイすぎて、アクセルを踏む足が緩みます。
そういえば、この橋で飛ばしているクルマ、見たことないなぁ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

今日も、何かと、ありがとう。
ここはホントーにおすすめ!運がよければ、こんな景色が楽しめます。
あまりにもキレイすぎて、アクセルを踏む足が緩みます。
そういえば、この橋で飛ばしているクルマ、見たことないなぁ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

今日も、何かと、ありがとう。
スタッフ急募!!
現在、カフェuchikawa六角堂では、スタッフを募集しています。
オープン間近というのに、スタッフが集まりません( ̄ー ̄;
応募してくれる方はいるものの、なかなか、ピッタリの方が見つかりません。

富山県射水市にある古民家を改装したカフェです。
かなりのこだわりを持っております。
聞くところによると、カフェで、しかも正社員で働きたいという人は少ないそうです。
でも、今後はカフェを拠点に、まちづくりの仕掛けをしていこうと思いますし、多店舗展開も計画しています。自分で言うのも何ですが、なかなか面白い会社になると思います。
単なるカフェのスタッフでは終わらない、やりがいのある仕事になると思います。
元気で、明るく、感度の高い、30歳くらいまでの男性の方!
未経験でもOKです。ご応募お待ちしております!
詳しくはこちらまで http://inacafe.net/
オープン間近というのに、スタッフが集まりません( ̄ー ̄;
応募してくれる方はいるものの、なかなか、ピッタリの方が見つかりません。

富山県射水市にある古民家を改装したカフェです。
かなりのこだわりを持っております。
聞くところによると、カフェで、しかも正社員で働きたいという人は少ないそうです。
でも、今後はカフェを拠点に、まちづくりの仕掛けをしていこうと思いますし、多店舗展開も計画しています。自分で言うのも何ですが、なかなか面白い会社になると思います。
単なるカフェのスタッフでは終わらない、やりがいのある仕事になると思います。
元気で、明るく、感度の高い、30歳くらいまでの男性の方!
未経験でもOKです。ご応募お待ちしております!
詳しくはこちらまで http://inacafe.net/