第1196問!【春を感じに近所を散歩】 | まいにちのせいかつがクイズになる

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1195問 正解:水ようかん

 

福井県では冬場に食べるのが定番である~ と問題が続きます。

 

「えがわ」「丸岡屋」などが県内の有名店として知られます。

 

 

それでは本日の問題です、第1196問!

 

ラジオの周波数の単位、AM放送はキロヘルツですが、FM放送は何でしょう?

 

 

春分の日、全国的に三寒四温という言葉通りの気温になりましたね。

 

少し暖かかくなった一昨々日の日曜日、春を感じに近所へ散歩に出かけました。

 

1時間半の散歩で、普段は気付かない新たな発見がありましたので紹介します。

 

 

家から30分ほど歩いたところにある地元AMラジオ局「BSN新潟放送」の

 

電波送信所。 送信所の存在は知っていましたが、間近で見るのは初めてです。

 

フェンス越しに電波塔の土台を見ていたら、銘板に記されていた文字に驚き!

 

 

ラジオ新潟(BSN新潟放送の前身)本局と記されています! 

 

電波塔の完成年は昭和31年。 文献や人づての話で知る限り、

 

当時この地は沼のような水田が存在し、地盤が良くない土地であったそうですが、

 

その頃から稼働していた歴史ある送信所と知って驚きでした。 

 

 

そして、縄跳びやノートが売られている小学校近くにある文房具店。 

 

いつもと違う張り紙の存在に気付き、近くで見てみたら閉店のお知らせでした。

 

 

私が通っていた小学校の近くにも文具店兼駄菓子屋がありましたが、

 

今思えば買い物の練習をする良い場だったと振り返ります。 また、菓子を

 

食べるときはベンチで座るようにと言われたりと、礼儀も教わりました。

 

チェーン店の台頭、店主の高齢化、少子化による児童数の減少、要因は様々かと

 

思いますが、学校近くの商店が減っていくのはちょっと寂しいですね。

 

 

冬場で運動量も不足していたので、気分転換にも運動としても良い散歩でした。