第1197問!【NIQS3月例会】 | まいにちのせいかつがクイズになる

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 


第1196問 正解:メガヘルツ

 

周波数の単位「ヘルツ」は、ドイツの物理学者「ハインリヒ・ヘルツ」に由来します。

 

 

 

それでは本日の問題です、第1197問!

 

1920年にハンス・リーゲルが、ドイツのボンで創業したことから

 

社名がつけられた、世界最大のグミ菓子メーカーはどこでしょう?

 

 

クイズサークル「NIQS」の3月例会。

 

今月はパルさんによる企画で、タイトルは「アタック225」!

 

クイズ開始前、15×15のマス目に1~225の数字が描かれた模造紙が登場。

 

 

パネルが手動というアナログが、良い意味で今日の企画者らしいスタイルです。

 

さらに、模造紙の各番号の上にはマグネットがあり、各色のパネルにはクリップが

 

つけられているので、何かの拍子でパネルが崩れないようになっています。

 

この小道具の作り込みは他の会員にはできないかも。

 


ルールは得点が10点に達するごとにパネルを1枚取れるのが基本で、

 

全てのパネルが埋まるか、時間制限まで繰り返すというもの。 

 

序盤は中心部のパネルを取って取られての繰り返し。 

 

時には一気に20点を獲得して、一度にパネルを2枚獲得するケースも。 

 

そして、徐々に角や端に向かった中盤の状態がこちら。

 

 

長いラインは両端を取って挟めば、一気にパネルを獲得!・・・とならないのが、

 

15×15のアタック。 パネルの色は目まぐるしく変わり、午後6時半の

 

タイムアップ段階では、中盤では少数だった白色が一気に増やして逆転勝利。

 

 

ちなみに私の色は、2回目の「アタック25」で座った席と同じ緑色。

 

10枚で3位の成績でした。 今回は「押すべきだった」という場面が何度かあり、

 

早押しで勝負できなかったことが敗因。 記憶が確実でないから勝負できない。

 

私の記憶方法は作問が一番合っているし、例会での企画やISDオープンに向けて

 

多くの問題が必要なので、学習も兼ねて今後も定期的に作問をしたいです。

 

ちなみに今回の問題は、私が早押しボードクイズで正解したもの。 

 

グミは苦手な食べ物であるが故、問題にして覚えてやりました(笑)