第1180問!【「どうでしょう」の面白さ】 | まいにちのせいかつがクイズになる

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。


第1179問 正解:象(の足)

 

植物の「こんにゃく」は英語でElephant Footといいます。

 


それでは本日の問題です、第1180問!

 

テレビ番組『水曜どうでしょう』に出演し人気を博した俳優

 

大泉洋、安田顕が所属している5人組の演劇ユニットは何でしょう?

 


先日図書館で借りてきた本を紹介します。

 

 

『結局、どうして面白いのか 水曜どうでしょうのしくみ』

 

このブログをご覧になっている方には、どうでしょうファンも多いと

 

聞いています。 私もその一人。 この本の存在は知りませんでしたので、

 

「どうでしょう」と見かけた瞬間、反射的に手に取っていました。

 

著者の佐々木玲仁氏は臨床心理士。 

 

本の内容は臨床心理学の観点から、番組の面白さを考察するというもの。

 

多くの面白さの理由の中で、一番印象に残り納得したのが、

 

二つの物語が同時に流れている『物語の二重構造』

 

 
一つの物語が、サイコロの旅、釣り対決など番組における「企画」。

 

もう一つの物語が、本の中ではメタ物語と紹介している

 

「企画を撮りに行って、そこで四苦八苦している男たちの物語」。

 

 

具体的な内容で説明すると、一つの物語は「四国八十八箇所霊場巡り」。

 

もう一つの物語は「タイヤのパンク、心霊現象、うどんと巡礼

 

どっちを先にするかと言うどうでもいい口論」。

 

 

で、面白さの理由は、この2つの物語が交互に展開されること、

 

仮に企画が失敗しても男たちの翻弄によるドラマがあること。

 

確かに。

 

この二重構造、『アメリカ横断ウルトラクイズ』の面白さにも

 

通じますね。クイズとチャレンジする挑戦者の人間模様。

 


本を読んだら、もう一度「どうでしょう」が見たくなりました。

 

今週の日曜は、昔撮った「対決列島」でも見ようかな!?