まずは前回の正解発表からまいりましょう。
第1171問 正解:SDN48
2009年から2012年の間に活動していました。
それでは本日の問題です、第1172問!
その名は、夷と湊という2つの港があったことに由来する、
佐渡汽船の発着港がある佐渡市の地名はどこでしょう?
佐渡へのクイズツアー「第28回ISDオープン~いくぜ!佐渡へ~」
の紹介。 第3弾はツアー1日目の様子を紹介です。
前夜祭に新潟の地酒と海鮮焼を楽しんでいただき、出発当日の
朝8時45分、新潟港佐渡汽船ターミナルに集合いただきました。
ツアコンにはお馴染みの観光券と呼ばれるクーポン。
こんなところにも「ISDオープン」と表記いただいてます。
ターミナル内には団体専用カウンターも設置いただき受付開始。
無事全員参加し、いよいよカーフェリー「ときわ丸」に乗船して佐渡へ。
船内では前回記事で紹介した偽チケットを使って団体戦のチーム分けを実施。
ここ数年の大会は1日目に団体戦。2日目に個人戦を実施していますので
今回もそれに倣ってツアー前半は団体戦で戦っていただきました。
8チームに分かれた後、最初に行ったクイズは船内ペーパークイズ。
全50問で制限時間は30分。 各チーム船内各所に散って解答しました。
クイズツアー形式の今大会。 企画を考案するときに私たちスタッフが
念頭に置いていたのは「他の大会では経験できない場所でのクイズ」。
そんなことからカーフェリーの船内だったり、真野御陵の駐車場だったりと、
ここでクイズをやった人はいないだろうという場所でクイズをしました。
その他、移動する観光バスの車内ではバスガイドさんにご協力いただき、
クイズを出題してボード形式で解答することも。 歓迎の一曲クイズでは
民謡「相川音頭」を出題。 私もお囃子で協力いたしました。
折角の佐渡ヶ島訪問。 クイズの他、観光も楽しんでいただきましたよ。
こちらは「西三川ゴールドパーク」での砂金採り。
しかし! 獲得砂金の数は、宿でのクイズで使わせていただきましたよ。
こちらは次回のブログで紹介します。
ちなみに30分間での最高獲得数は10個。女性の参加者の方でした。