第1109問!【くげ杯2016①】 | まいにちのせいかつがクイズになる

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 
 
第1108問  正解:カンザス州
 
カンザス州の愛称は「サンフラワー・ステート(ヒマワリの州)」といいます。
 
 
それでは本日の問題です、第1109問!
 
発熱時に使う冷却シート、「冷えピタ」はライオンですが、
 
「熱さまシート」はどこのメーカーでしょう?
 
 
出張や立て込んだ仕事で、一週間ぶりになりました。時間は空きましたが、
 
予告通り仙台クイズオープン2連戦2日目「くげ杯2016」のレポートを記します。
 
1日目の「ひでぽん杯」がアメリカ横断ウルトラクイズをモチーフにしたのに対し、
 
2日目の「くげ杯」のモチーフは高校生クイズ。1日目同様、予想以上にたくさん
 
クイズ出来る機会に恵まれたので、レポートは2回に分けてお送りします。
 
 
・ 受付後、本家同様ライオン製品をいただく。こういう細かい演出、イイねぇ。
 
 そういえば本家の高校生クイズに参加したときもシャンプーを貰ったなぁ。
 
 
 
・ 高校生クイズだけあって、エントリー名は高校名。私の高校名は諸事情あって、
 
 ここでは一部伏字に。知りたい人は一心精進で確認してください。ただし高校名を
 
 ググって良いのは、高校を卒業した年齢以上の人ですよ。会場近くにあった
 
 「どさんこプラザ」で購入した、道民の勝ち守り飲料「カツゲン」と名札を撮影。 
 
 
・ YES、NOクイズ、北海道予選、沖縄予選は1問目で敗退。
 
 
・ 次はペーパークイズ。関東大会は3択100問。近畿大会は一芸1問。時間内に両方の
 
 ペーパーを解答する形式。一芸は「SAKUGE高校」の校歌を作詞するもの。
 
 これは一芸に注力した方が良いと判断し作詞に専念。当地の地名を入れる、クイズを
 
 意識する、最初は七五調、校名を連呼する等を意識して、こんな校歌を書き上げました。
 
 
 
・ 次は東北大会~九州大会の地方予選。6地区から2地区を選択して参加。
 
 特に考えなかったが、九州と北陸への参加を決める。この選択は大正解だった。
 
 
・ 九州大会1回戦は3択+早押しクイズの正解で決勝に進出。15、6人から6人を選抜。
 
 博多ラーメンに因んで3択は麺類に関する問題。1問目は「博多長浜屋」で、脂多めの
 
 注文方法「ベタ」を答えさせる3択だったが、何と単独正解!早押しはオンリーワン。
 
 太宰府名物の「梅ヶ枝餅」を答えて1抜け。ツアコン時代の経験が役に立った。
 
 
・ 地方大会決勝は3人1チームになり、2チームで対戦する形式で、勝ったら全国大会進出。
 
 
・ 九州大会決勝は紙に印刷された問題を見て解答するもの。ただし「泥」の字がランダムに
 
 配置されていて、「泥」の数と正解を両方当てなければならない形式。流石にかつての九州
 
 大会名物ドロンコはできないよね。泥を数えるのは若手のチームメイトに託し、私はクイズ
 
 に答えるだけ。若さ故に数えるのが早い。ここは若さに助けられて全国大会進出決定。
 
 
・ 全国大会への進出は決めたが、北陸大会へも参加。1回戦はカルタ取り+早押しクイズ。
 
 カルタ取りで「鯛」の札を取り正解、早押しでは「一丁焼き(鯛焼きの焼き方)」を正解し、
 
 九州同様決勝に進出。3人1チームのメンバーはカルタで取った、魚の大きさで決定。
 
 
・ 北陸決勝は第8回大会で行われた、太鼓を叩いて解答権を得るもの。しかし、会場が
 
 打楽器禁止につき、エア太鼓でバチについた万歩計が100に到達したら解答できるもの。
 
 相手チームに専制されたが、その後3連答して勝抜け。私がバチを持ったとき北陸ご当地
 
 問題(民謡『こきりこ節』で唄われている、こきりこの長さ)が来たのはラッキーだった。
 
 
・ 予選最後にペーパークイズの結果発表。校歌の結果はスタッフによる投票で決定され、
 
 何と私が作った校歌が1位に!スタッフのひでぽんさんが、メロディを考案(思いつき?)
 
 して、私作の校歌を披露してくれました。参加した4つの予選のうち、3つで勝抜けとは
 
 予想外の結果。問題も当地に関する地理問が多いので、全国大会も期待したい!
 
 
ということで、今回は地方予選まで。 次回は全国大会での様子を紹介します。