第1100問!【オープン大会使用問題②】 | まいにちのせいかつがクイズになる

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。

 

 

第1099問 正解:茄子は花が咲くと必ず実になるから

 

必ず実になることから無駄がないと言われます。

 

 

前回出題した5問の解答です。

 

帯封(紙幣を束ねる帯状の紙)

 

14時間(キリバス共和国ミレニアム島が世界標準時より何時間早いか)

 

ブルカ(女性用水着「ブルキニ」は、ビキニと何の合成語)

 

焼酎(「ホッピーのなか」と注文すると出てくるものは)

 

10号車(北海道新幹線で「グランクラス」が連結されている車両)

 

 

それでは本日の問題です、第1100問!

 

ワーテルローの戦いに敗れた際、ウェリントン側に接収されたため、骨格は

 

今もイギリスの国立陸軍博物館に収蔵されている、ジャック・ルイ・ダヴィッドが

 

手掛けた絵画『アルプス越えのナポレオン』に描かれていることで有名な、

 

ナポレオン・ボナパルトの愛馬は何でしょう?

 

 

今回も先週末のオープン大会で、私が作成した問題を紹介します。

 

今回はちょっと難度が高いかも!? 

 

 

 

その名は実際に北洋での蟹漁に従事していた「博愛丸」を元に考案された、

 

小林多喜二の小説「蟹工船」で、作品の舞台になっている蟹工船の船名は何でしょう?

 

 

 

西暦749年当時に使われていた日本の元号で、初めて使われた四文字の元号

 

であり、使用された期間が約3ヶ月と短かったのは何でしょう?

 

 

 

エルンスト・カルテンブルンナー、ヴィルヘルム・フリック、ヴィルヘルム・カイテル、

 

ハンス・フランク、アルトゥル・ザイス=インクヴァルト、これらの人物への死刑が

 

1946年10月16日に執行されましたが、彼らが死刑判決を受けた裁判の

 

名称は何でしょう?

 

 

 

その名は江戸時代の吉原に存在した遊郭に由来する、首都圏各地にソープランドを

 

展開する他、宝石商やボクシングジムの運営でも有名な企業グループは何でしょう?

 

 

 

メルビルの長編小説『白鯨』で、エイハブ船長が乗ったピークォド号は白鯨モビー・ディック

 

の攻撃を受け沈没しますが、このときの唯一の生き残りで、この物語の語り部として

 

登場する人物は誰でしょう?

 

 

解答は次回に発表します!