まずは前回の正解発表からまいりましょう。
第717問 正解:佐賀県
玉ねぎの収穫量、1位は北海道、2位は佐賀県、3位は兵庫県と続きます。
それでは本日の問題です、第718問!
その名はかつて存在した大阪府南河内郡の村に由来する、もち米を水に浸したものを
蒸して乾燥させ石臼で挽いた、関西風桜餅を作るのに用いる粉といえば何でしょう?
今日のタイトルですが、昨夜から今日にかけ、多くのクイズ関係のフォロワーの皆様がつけて
つぶやかれていたハッシュタグです。 流行に乗って私もつぶやきました。 その内容は・・・
解答者としては日本地理オープン優勝。主催者としては毎年クイズを楽しみに新潟へ
いらっしゃる方々がいて、毎回最高の思い出となる名場面を創出してくださること。
解答者としての思い出である日本地理オープン優勝は、唯一獲得したの個人タイトル。
得意ジャンルの「日本地理」だったのですが、まさか優勝できるとは思っていなかった。
シチリア島ツアーの添乗から帰った足で、名古屋まで行った甲斐がありました。
主催者としての思い出である新潟でのクイズオープン「ISDオープン」は、13年間で
25回の大会(うち2回はネタで中止)を開催。 これまでの名場面といえば・・・
ハズレが10枚、当たりが2枚を仕込んだクジで、10枚引いて後に残ったクジが当たりの2枚。
「アタック25g」で、洗剤の「アタック」を25g計るお題で、ドンピシャを出したファインプレー。
協力をして四国八十八箇所霊場を全て言い当てた。 などなど・・・ 挙げたらキリがないです。
思い出に残るプレイは難しいかもしれないけど、思い出の場、活躍の場の提供はまだまだ
頑張りますよ! ISDオープン、今年は10月11日、12日に開催します。 ぜひ新潟で思い出を
作りませんか!? ちなみに今日の問題は、日本地理オープンで優勝を決めた問題です。