第664問! 【ほっきカレー】 | まいにちのせいかつがクイズになる

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。



第663問 正解:スコータイ朝


タイの王朝を古い順から並べると スコータイ→アユタヤ→トンブリー→チャクリー(現在)



それでは本日の問題です、第664問!


北海道むかわ町の町魚になっている、アイヌ語で柳の葉という


意味の名がついた、キュウリウオ科の魚は何でしょう?



休日の昼食に、かねて北海道物産展で買っておいた「ほっきカレー」を食べました。


664-1

こちらの商品は、北海道むかわ町で今回の問題の解答である魚を販売していることで有名な


「カネダイ大野商店」が製造販売しているもの。 同店の社長は馬主としても有名ですね。

664-2

ほっき貝といえば、むかわ町と隣接している苫小牧市の名産で、ほっき貝をカレーの具材に


するのは同市周辺ではメジャーのようです。 多くのほっき料理が味わえることで有名な


苫小牧港にある「マルトマ食堂」でもメニューになっています。 さて、いただいたカレーですが、


レトルトですので風味は若干物足りませんが、その名の通り噛み応えのあるほっき貝がたくさん!


機会があれば一度現地で食べてみたいと感じる、そんな一品でした。 試してみる価値ありです!