第483問! 【NIQS 10月例会】 | まいにちのせいかつがクイズになる

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。



第482問 正解:エリンギ


日本では自生のものがないため、流通しているものは全て栽培されたものです。



それでは本日の問題です、第483問!


「テオドール・ルソー」「ドービニー」「ミレー」などが代表的な画家として知られる、


自然主義的風景画や農民画を写実的に描いた絵画の一派を、それらを描く画家が


滞在したフランスの村の名から何派というでしょう?



昨日はクイズサークル「NIQS」の例会でした。 先月が「ISDオープン」開催でお休み


だったため2ヶ月ぶりの例会です。 昨日は地元の中学生を始め、例会に初めて


来られた方が多く、フレッシュな雰囲気の中でクイズを楽しみました。


中学生の3人は、早押し機に初めて触れたそうですが、良い押しをしていました。


これから知識がどんどん蓄積されるだろうから、もっともっと強くなるでしょう。 



今回出題した問題は昨日のMⅡさんの企画「ベタ100問読み上げペーパークイズ」で


出題されたもの。 ちなみに「ベタ」とは、かつて出題されたことのある問題のことです。


今回問題の解答は、かつて良く耳にしていましたが、最近は聞くことがなかったので


思いだすまでに1分程度かかりました。 忘れないために改めて出題しておきます。



ベタとは言いつつも、難易度は若干高め。 成績は100問中75問でした。


でも8割は正解すべき問題。 かつては一度聞いた問題が容易にインプットできたけど、


今は忘れていくばかり・・・ 定期的にベタ問に触れ、アウトプットする訓練が必要ですね。


それはクイズに限らず、普段の生活でも同じ。 記憶を奥底から引き出す習慣を身につけないと。