第472問! 【仙台クイズ遠征② 仙台名物?「大衆食堂半田屋」】 | まいにちのせいかつがクイズになる

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。



第471問 正解:熊本市


「森の都」という雅称は、当地に教師として赴任した文豪「夏目漱石」によって名付けられました。



それでは本日の問題です、第472問!


主人公の青年が、婚約者のいる女性「シャルロッテ」に恋をして、叶わぬ思いに絶望して


自殺するまでを描いた、ドイツの小説家「ゲーテ」の小説は何でしょう?



今回は仙台市民にはお馴染みの安飯屋「大衆食堂 半田屋」を紹介します。


まいにちのせいかつがクイズになる-472-1     まいにちのせいかつがクイズになる-472-3


かつては「めしのはんだや」という名称で、店の作りからも分かるように、いかにも


学生を中心とした独身男性をターゲットにした飯屋だったのですが、6~7年前から


ファミリーでも利用しやすいような雰囲気の店構えに変化し、フランチャイズ方式により


全国に店舗展開を行うようになりました。 同店の売りは何といっても「安さとボリューム!」


まいにちのせいかつがクイズになる-472-2     まいにちのせいかつがクイズになる-472-5

これは「めしのはんだや」時代に撮影した同店の伝票。 めし中はどんぶりの山盛りで


当時は100円! 現在でも150円です! そして私の笑いのツボにはまったのが、


はんだや標語 ※貸借は友を失う (ゲーテ)


なぜここでゲーテ! 本当にゲーテが言ったのかよとツッコミをいれたくなりますにひひ


さらに・・・ めし(大)のところに書かれている文言


とても、くえない(中)でたくさんです。 


「食べられない」ではありません「くえない」です。 ちなみにこの表現は「大衆食堂半田屋」


となった現在も「大盛りはございません!」という表記で受け継がれていました。


まいにちのせいかつがクイズになる-472-6     まいにちのせいかつがクイズになる-472-7

半田屋で半端に食べるのは私のポリシー?に反するので、独身時代を思いだし、


朝昼兼用でガッツリいただきました。 みそラーメン、めし中、生卵、海苔、納豆、


餃子、メンチカツ、これだけ食べてもお会計は753円! 相変わらずの安さです。


半田屋のホームページはこちら http://www.handaya.jp/