まずは前回の正解発表からまいりましょう。
第457問 正解:神通川
岐阜県内では「宮川」といいます。
それでは本日の問題です、第458問!
百貨店において顧客吸引力のある催事会場を最上階に設けることで、
顧客が各階の立ち寄る率が高まることを何効果というでしょう?
現在、勤務校にて来月受験を控えている「2級販売士検定」に向けた講義を担当しています。
このブログでも幾度か紹介していますが、同検定では多くの小売業態を事例に取り上げていて、
先日の講義では百貨店の現状や仕入形態などについて話しました。
その際、私が子供の頃の話をして・・・
「百貨店といえば、4階でおもちゃを買ってもらい、7階の大食堂でホットケーキを食べ、
クリームソーダを飲むというのが、ゴールデンコースで、その時のことは今でも覚えているよ」
と言ったら、一人の学生が、百貨店でおもちゃを買ったことないと話したのです。
今の学生が幼少の頃は、「トイザらス」でおもちゃを買ってもらい、マックかファミレスで
食事をするのが楽しみだったとのこと。 海外の小売業が盛んに進出した1990年代生まれ
ですから、当然ですよね。 家族で百貨店というよりはショッピングセンターに行った世代です。
ですので、学生たちに宿題を出しました。 「じゃあ、今日帰ったら親御さんに
『子供の頃、百貨店の玩具売場といえば何階だった?』と聞き、明日その回答を教えて」 と。
いい意味でも悪い意味でも素直な学生が多いので、ちゃんと聞いてきてくれました
回答は見事に全員が「4階」 ちなみに学生の親御さんは40代~50代前半。
学生よりも親御さんとの年齢の方が近いです 入社した頃は学生の方が近かったのに・・・
ところで、玩具を含めた子供用品売場は、なぜ4階が多かったのでしょう?
分かる方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 ちなみに現在は5~6階が多いようです。