第457問! 【高校生クイズの感想と思い出】 | まいにちのせいかつがクイズになる

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。



第456問 正解:筮竹(ぜいちく)


使用方法は占いの方法により複数あるそうです。



あと、第454問の記事で出題した 「突然の来客時にも短時間で作られる/」


の解答を掲載していませんでしたあせる 遅くなりまして申し訳ございません!



正解:いきなり団子


正確には覚えていませんが、問題文の続きは


「~ことからその名がついた、さつまいもと餡子を小麦粉から作った生地で包んで


蒸し上げた、熊本県の名物菓子といえば何でしょう?」 と考えられます。



それでは本日の問題です、第457問!


岐阜県高山市にある川上岳に源を発し、富山平野を経て富山湾に注ぐ一級河川で、


昭和40年代、神岡鉱山の廃液に含まれたカドミウムが同河川に流れ、それが原因で


四大公害病のひとつ「イタイイタイ病」が発生したことでも知られるのは何でしょう?



昨夜は飲み会だったため、今朝に昨夜録画した「高校生クイズ」を視聴しました。


一昨年は http://ameblo.jp/tourcom-mainichiquiz/entry-10638549220.html


昨年は http://ameblo.jp/tourcom-mainichiquiz/entry-11013038719.html


といった具合に、毎年同番組に関する記事を残していますので、今年も書きたいと思います。



端的に表現するなら


「クイズは頭の良さだけで勝つものではない」


最近の高校生向けのオープン大会に目を向ければ、同じような問題も出ているし、


今の高校生のクイズに対するスタンスも同番組に近いのでしょうが、芸能やスポーツ、


そして生活に関する問題がもう少しあってもいいんじゃないかな? と感じました。


あと、これは昨年も書きましたが、もっとチームワークが問われるクイズ形式があっても


良いと思う。 そういう意味では、第7回と第10回で行われた、3人バラバラになって


力が試されるクイズなんて良いのではないかな?



そんな、第10回大会の予選に私参加しました。 高校1年生のときです。


1990年ですから、今から22年前。 今の高校生が生まれる前ですよにひひ


当時は現在のような各都道府県ごとの予選ではなく、新潟、富山、石川、福井の4県合同で


行われる「北陸大会」でした。 予選会場は今回出題した問題の解答である川の河川敷公園


でしたので、予選に参加するために旅費を貯め、高校生クイズ参加者用の臨時快速列車に


乗って、富山県に向かいました。 小学校時代から憧れていた「高校生クイズ」でしたので


留さんの「燃えているか~」の掛け声に「オー!」と答えたことは、今でも鮮明に覚えています。


さらに、第1問、第2問と正解したので、第3問目からはYES、NOのマットに走り込む形式に。


小学生時代からやりたかった、あのマットへのダッシュが出来たときは鳥肌が立ちました。


残念ながら第4問で間違いましたが、憧れていたことが叶い満足して会場を後にしました。


まいにちのせいかつがクイズになる-457-1     

受付の際にいただいたのが写真の「参加証明書」。 今では良い記念品です。


まいにちのせいかつがクイズになる-457-2


こちらが裏面。 ダブルチャンスクイズがありました。


スーパーアイドル、後藤久美子、相原勇、西田ひかるに時代を感じますにひひ


先ほども書きましたが、この手の問題が今の高校生クイズにもあっていいんじゃないのかな?