第95問! 【苦手ジャンル克服には】 | まいにちのせいかつがクイズになる

まいにちのせいかつがクイズになる

毎日の生活で知り得たことや、食べたもの、体験したものをクイズにして紹介する日記です。

まずは前回の正解発表からまいりましょう。



第94問 正解:茨城県


「奥久慈シャモ」は茨城県北部で飼育されている地鶏。 四度の滝という別名で有名な


「袋田の滝」周辺の飲食店では、カレーや丼など、これを用いたメニューが供されています。



では、第95問!


今月(10月)からフジテレビの番組「めざましどようび」のテーマソングとして


採用された、韓国のアイドルグループ「KARA」の日本におけるセカンドシングルの


タイトルは何でしょう?



今日はNIQS(新潟クイズ○○会)の例会がありました。 先月は「ISDオープン」開催のため


例会がお休みでしたので、私自身2か月ぶりに早押しクイズをやりました。



このブログにも書いている通り、すっかり最近の芸能に疎くなったので、


リハビリのため最近は積極的に芸能問題を作問しています。


苦手ジャンルを克服するためには問題を作るのが一番の手段というのが私の持論です。



私は理系の学びと無縁だったため「科学」が昔から苦手でした。


そこで、少しでも解答できるようになるため、まずは取り掛かったのが基礎問題の作成です。


星座であればそのα星、元素記号であればその原子番号を問うといった問題文も短めの


問題を作問します。 そして、その問題に発見者やエピソードといった前フリを肉付けすることで、


1つの問題で関連知識も身につけるという勉強法を実施してきました。


これで少しは正解できるようになったつもりですが、苦手を意識している限りは


完全に克服することはできないでしょう。



昔、あるクイズの本で、「得意ジャンルがあると強い」と紹介されていました。


得意ジャンルは興味があるので聞いたものがそのまま知識になってくれますが、


苦手ジャンルはそうもいきません。 何でも興味を持つことで、苦手はなくなるかもしれませんが、


どうしても興味の強さの度合いは生じます。



得意は落とさず、苦手はそこそこに正解する、まるで検定試験の対策みたいですが、


これで少しでも正解してクイズを楽しめるようにしたいです。